見出し画像

将来に夢を育む競技プログラミング

今日は私が担当の実習の最終日でした。一連のカリキュラムの中の、私の担当の最後2回分の最終回。前後編的な構成で、夢を育むような内容をと考えました。その題材が競技プログラミングです。

さまざまな競技プログラミングが行われていますが、その中でも私評価で最もメジャーなAtCoderを紹介しました。対象は高校3年生。4月からは工場で現場労働に携わる彼らに、どうしてAtCoderが夢を与え育むことになるのか。

彼らが働くことになる現場では、チームワークが必要です。先輩方からの指示をよく聞き、忠実に実行することが彼らの最初の使命です。それは大変なストレスです。生活の糧を得るための尊い労働ではありますが、現場では自分の成長を感じることが難しく、若い伸び盛りの精神は痛み、焦燥を毎日感じることでしょう。入学時には、卒業後はコンピュータやソフトウエア開発に携わりたい、と夢を描いていた者もいましたが、現実に地方にはそのような求人はなく、いつしか地元の製造現場が現実的な就職先として彼らの選択肢を埋め尽くします。

卒業を目の前にした彼らに、かつての夢の現実的な切り口をもう一度伝えたい、というのが私の思いです。競技プログラミングに取り組むことで、ミクロなプログラミング技能を高められます。そして、AtCoderであれば、そこに企業スポンサーのついたコンテストがあります。コンテストに取り組むことで得られる「ランク」に応じた求人情報もあります。

実際に、現場労働をしながら競技プログラミングに取り組んで、スキルを高めてから転職をする人がどれだけ生まれるか、それは全く想像できません。しかし、万が一転職を考える場合に、現在よりも待遇の低い職場へ傷心のうちに移るようなことを防ぐことができるのではないでしょうか。自分にはこんなスキルがある。これを活かせる職場に、という前向きな転職へ一歩踏み出すきっかけになりはしないでしょうか。

「休日にゲームに興じるのも良いけれど、こんな知的なゲームもあるんだよ。まずは、APG4bからやってみない?いいことあるかもよ。」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?