見出し画像

スラッシュ・リーディングの勧め

スラッシュ・リーディングの勧め

 中学時代、英文を日本語に置き換えるときは、主語を訳したら後は後ろから訳しなさいと習いました。いわゆる返り読みです。例えば、

 I know that boy sleeping over there. は

 「私はあそこで眠っているあの少年を知っています。」となります。

 英語を丁寧に日本語に訳すことができるので、中学時代のペーパーテストには役立ちます。ところが、このやり方では英会話をするときや、リスニング、リーディングの能力に限界が来ます。

 返り読みをしていると、リーディングのスピードが上がらない、リスニングで英語が聞き取れないなどの弊害が生じてしまうのです。

 普通、文は並び順、話し言葉の場合は聞いた順に頭に入ってくるもので、返り読みのように、文の初めを読んだら終わりに行って読んだりするのは時間がかかるし、話し言葉の場合は終の言葉を待ってから頭の中で日本語に置き換えていたんでは途中の言葉を忘れてしまいます。

 したがって、英文は並び順、聞いた順に意味のまとまり毎に日本語に置き換える、スラッシュリーディングをしないと読めるようにはなりません。

 上の英文はスラッシュリーディングで訳ですと、

 「私は知っている、あの少年を、寝ている、あそこで。」

となります。

 英語を語順のまま読むスラッシュリーディングを続けていると次第に英語を日本語に訳さなくとも理解できるようになる英語脳が出来上がってきます。

 近頃の大学受験の英語問題やTOEIC問題を見れば、大量の英文を読んで内容を理解できる能力が求められますから、英語脳を身につけることは受験するものにとってとても大事です。

 英文を意味の塊で大きく区切って読むやり方をスラッシュリーディングと言います。

 そのやり方を身につければ英語長文を早く、正確に読むことができます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?