マガジンのカバー画像

Micro:bit入門 初心者用マガジン

21
micro:bitの初心者用の記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#python

MakeCodeでpython-5リストにスプライトを追加

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「MakeCodeでPython 5 リストにスプライトを追加」をお送りします。 それでは最初に今回作成するイメージを見て行きましょう。 https://amzn.to/49TJr02 最初にリストについて説明して行きます。 リストは データを保存するメモリーの一つですが、前に説明した変数と違って 一つのリストにたくさんのデータを保存することができます。 リストは名前がついた 一連の箱と考えてください。これらの箱にはそれぞれイ

MakeCodeでpython-4/ミニゲームを作成3(傾きを検知する)

こんにちは、ロック204チャンネルです。 今回は「MakeCodeでPython4 ミニゲームを作成3 傾きを検知する」プログラムについてお送りします。 この動画は前回の「MakeCodeでpython3」に続く動画となりますので、先に前回の動画をご覧いただくことをおすすめします。 マイクロビットでは、加速度センサーを内蔵しマイクロビット本体の傾きを検知することができます。 前方と手前への傾きをピッチ角として、また右左の傾きをロール角として、傾斜ブロックを使用し参照すること

MakeCodeでpython-3/ミニゲームを作成2

こんにちは、ロック204チャンネルです。 今回は「MakeCodeでpython 3 ミニゲームを作成2」をお送りします。 前回の「MakeCodeでpython2」のプログラムを改善したものを解説して行きます。 プログラムの実行状況 このプログラムはMakeCodeでpython 2の改善版です。 https://amzn.to/49Uou4Z https://amzn.to/49TJr02 それではゲーム画面の説明を行っていきます。 前回のプログラムよりの改善点は

有料
0〜
割引あり

MakeCodeでpython-2/ミニゲームを作成

こんにちは、ロック204チャンネルです。 今回は「MakeCodeでpython 2 ミニゲームを作成」と題しお送りします。 作成するミニゲームのイメージ https://amzn.to/49TJr02 今回もMakeCodeのPythonを使用しプログラムを作っていくことにします。 まず画面の説明です。 画面の上部にスプライト「jibun」を用意します。 そして、このjibunのスプライトをaボタンで左に、bボタンで右に移動します。またa+bボタンを押すことによってひ

有料
100〜
割引あり

MakeCodeでpython-1Python editorとの違い

こんにちはrock204チャンネルです。 今回は「MakeCodeでPython 1 Python editorとの違い」についてお送りします。 https://amzn.to/49TJr02 マイクロビットでのPythonの開発環境は マイクロビットのホームページを開くと 「MakeCode editor」と「Python editor」を選択することができます。 どちらのエディターでもPythonプログラムを開発することができます。 メイクコードエディターでは、「ブ

Micro:bitでPythonをはじめる 6/タイマーの作成

こんにちはロック204チャンネルです。 この動画では「micro:bitでpythonを始める 6 タイマーの作成」をお送りします。 作成するタイマーの実行状況 こちらがプログラムコードの前半となります。 最初の部分で必要なモジュールをインポートしています。 3行目の「time」は時間を使うモジュールです。 また4行の「music」は音を発生させるためのモジュールとなります。 そして5行では「set_time」はタイマーの設定時間を入れる変数とします。既定値を1分とします

Micro:bitでPythonをはじめる-5/関数の使用

こんにちはrock204チャンネルです。 今回は「Micro:bitでPythonをはじめる 5/ 関数の使用」をお送りします。 」をお送りします。

Micro:bitでPythonをはじめる 4/繰り返し処理

こんにちはrock204チャンネルです。 今回は「Micro:bitでPythonをはじめる 4/繰り返し処理」について解説していきます。

Micro:bitでPythonをはじめる 3/  ジャンケンゲームの作成

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「micro:bitでpythonを始める3 ジャンケンゲームの作成」についてお送りします。 このプログラムではマイクロビットの加速度センサーを使用し、マイクロビットを揺さぶるとマイクロビットが ぐー ちょき ぱー に対応するG、C、Pの文字を表示するプログラムとなっています。 マイクロビットが出す手は乱数を使用します。 それでは、プログラムの実行状態を見て行きましょう。 https://amzn.to/49TJr02 jan

Micro:bitでPythonをはじめる-2/ストップウォッチの作成

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「Micro:bitでpythonを始める 2 ストップウォッチの作成」について解説を行ないます。 https://amzn.to/49TJr02 作成するストップウォッチの動作 こちらがpythonエディターで作成したストップウォッチプログラムのコードの全体となります。 それでは、プログラムの詳細について解説をして行きましょう。 プログラムの最初で、使用するモジュールを取り込んでおきます。 モジュールは特定の機能をプログ