見出し画像

国立蘇澳高級海事水產職業学校を訪問してきました

2017年9月下旬、宜蘭自造教育センターを訪問した際、知り合いの工業高校の先生から紹介していただき、国立蘇澳高級海事水產職業学校を訪問させていただきました。日本でいうと水産高校に相当すると思いましたが、単なる漁業だけでなく、いろいろな学科があり、さまざまな活動を行っている貴重な見学ができました。

トップの写真にもあるように、正面の校舎が船のような形をしていました。

画像1

大きな校舎が何棟かありました。

画像2

こちらは漁業館という建物です。

画像3

廊下に網を出して、生徒たちが何やら実習をしていました。

画像4

こういうところに使われる網なのですね。

画像5

画像6

水槽がきれいに管理されています。

画像8

画像9

画像9

画像10

船の模型などもありました。

画像11

画像12

3Dプリンタやレーザー加工機による作品もありました。

画像13

画像14

水産食品科で製造している缶詰などがありました。

画像15

こちらの部屋では調理やテーブルマナーなどの設備がありました。

画像16

おみやげでいただいた食器セットです。

画像17

電子工作にも取り組んでいます。

画像22


輸機科工場にはいろいろな工作機械があるようでしたが、休日のため入れませんでした。かなり広い実習工場です。配置図を見るとかなり大きいことがわかります。
画像18

画像26

屋外にも水産にかかわるさまざまな施設があります。

画像20

こちらは養殖場です。

画像21

こちらも学内の施設でしょうか。境目がわかりませんでした。

画像23

グランドはこちらです。

画像24

台湾の学校でもバスケットボール場がよく見られます。

画像25

自転車の交通安全に関するパネル等が目立ちました。多くの生徒が自転車で通っているのでしょうか。

画像26

画像27

珍しいものがたくさんあり、授業風景なども見てみたいと思いました。ご案内いただいたのは情報系の授業を担当されているこちらの先生です。謝謝。

画像28

この後、下記記事にある蘇澳の海を案内していただき、漁業が盛んな地域だということを認識しました。卒業生たちは即戦力として水産業に関係する仕事に就くのでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?