見出し画像

日本統治時代に甲子園で準優勝した「KANO」 の野球場に

2016年3月に出向いた「日本統治時代に甲子園で準優勝した「KANO」 の故事館に」は別記事に書きました。

その後、2018年3月に「日本統治時代に甲子園で準優勝した「KANO」 の野球場に」出向く機会がありました。今回は現地の中学校で野球部の顧問をされている力強い案内人ができ、充実した見学ができました。

まず最初に紹介したいのは、映画公開にあわせて嘉義駅前にあるロータリーに作られたKANOのエース呉明捷(ウー・ミンジエ)投手の彫像です。金色の彫像が目立つ場所にあり、KANOの故郷に来たことを実感できます。そして、写真をよく見ると、右側にある市議員のポスターの写真の人物のシャツにもKANOの文字がありました。

画像1

この彫像のすぐ近くにある御香屋にて、名物のグレープフルーツ緑茶を購入し、そこでは飲まずに昼食を食べるお店まで出向きます。

画像2


昼食にご案内いただいたのが劉里長鶏肉飯というお店でした。雞肉飯とは茹でた七面鳥の鶏肉をご飯にのせて食べるさっぱりした料理のことです。そして、何とこのお店にはKANOの横断幕などあり、映画のロケ弁当として使用されたとのことでした。

画像3

画像4

早速店内に入り、2階に案内されて、先のお店で買ってきたグレープフルーツ緑茶と鶏肉飯をいただきました。どちらも初めての味でしたが、美味しかったです。

画像5

画像6


そこから出向いたのが嘉義公園にある嘉義市棒球場です。ちなみに台湾では野球のことを棒球と表します。

画像7

球場には嘉義農林と中京商が甲子園で対決したときのスコアボードが再現されていました。


画像8

画像9

大きな球形をしたKANOのモニュメントの前で記念撮影です。

画像10

この後、ご案内いただい先生が勤務する中学校を訪問させていただき、学内をいろいろ見学させていただくのですが、放課後の野球部の練習も見学させていただくことができました。中学生が硬球で練習をしていて驚きました。なかなかの強豪校とのことです。


画像11

嘉義を再訪して、とても充実した見学ができました。


詳しくは下記の本をご覧ください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?