目はクリクリと大きく頬は朱で(その3)
柿揚はこういった魔法のごとき絵に魅せられていた。
季刊誌の名前は「萌星」と書いて「ほうじょう」
「明星」に影響を受けた名前であることは間違いない。
「萌星」編集は世田谷に住むという「月見」氏が一手に行っており、本来その豪華な装丁から高価なものとなるところを、「月見」氏が自らの資産を使い、廉価で同好の士に配っているという。
世の漫画には見られない癖のある、だが例えようのない美をたたえたイラストや小説が毎号毎号これでもかと詰まっていた。(ただし素人が寄せ書きしている関係上、著しく下手な物も多数混ざってはいるが・・・)
大学を出たら叔父の経営する商社に就職することは決まっており、「大学は出たけれど」なんて悲劇的な未来は柿揚にはない。
で、あるから一生を通じてこの趣味を楽しむためには勉学もある程度以上はしておかなければならない。
両親、叔父に呆れられてしまっては元も子もないのだ。
あの喫茶店での下らない議論に加わるのも、別にしたくもない大学の研究に打ち込むのも全てはこの趣味を効率よく続けているための手段に過ぎない。
あの議論に加わっている連中のほとんどは俺と同じ良いとこのどら息子である。世の中は狭いもので、連中の肉親とうちの両親は案外つながっている。連中に「柿揚君にはなんらの見識もない。」などと評されて、それがまわりまわって両親や叔父の耳にでも入ってはたまらない。
全てはこの趣味のためである。
気がかりは戦争で、こればかりは金持ちも貧乏もない。
招集されて大陸に送り込まれたらどうしようもない。
そうなったらなんとか生きて帰らなければならない。とはいえ大部分の者が生きて帰るのだから俺も多分大丈夫だろう。
戦争はいやであるが、ただし、大陸の漫画には興味がある。戦争の合間にそんなものを手に入れて読む余裕があるかどうか皆目わからないが。
そんな漠とした不安を紛らわすには絵を描くに限る。
小説を書くに限る。
柿揚は今、とある女学校を舞台としたブラスバンド趣味の女学生達の話を作っている。
ブラスバンドは大正の昔は大金持ちの子弟がやるものだったが、今では案外そこらの学生もやっている。
柿揚のストーリーはこうだ。
仲良しの4人組が学内で意気投合してブラスバンド部を立ち上げることになるのだが、いかんせん4人では少なすぎる。
そこで4人でブラスバンド演奏を錬磨し、魅力を学内に伝えることで部員の募集をはかる。
そうこうしているうちに下級生の一人が入門してくる、といった粗筋である。
題名には悩んだ。
「大正ブラスバンド」「女学級ブラス」「バンドシスターズ」とあれこれ考えに考えたのだが、どうにもしっくりこない。
しかしある日、意外なところで閃きを得る。
大陸の戦地から帰ってきた軍曹の手記を雑誌が掲載していたのだが、その中で大陸の兵隊はなんでもかんでも略す、例えば「好々的な姑娘(ハオハオデーなクーニャン)」を自分の隊では「ハオクー」と略して楽しんで使っていた、という体験談が載っていた。
なるほど、それならブラスバンドを略すと「ブラバン」だな、と思い当たった。しかしブラバンという略語自体は別に新規なものではなく、一般に使われている。
じゃあひらがなにしてはどうだろうか。
「ぶらばん」
平仮名にした途端に漂いだす、だらしなく幼稚な雰囲気はどうであろうか!
これこそ柿揚の求めていた世界観にふさわしい。
しかし、あともう一歩なにか足りない気がする。
「ぶらばん!」
なにげなく感嘆符を加えてみた柿揚は驚く。
だらしなさ、幼稚さを感嘆符がさらに引き立てたのだ。
ー完璧だ!ー
そういえば先ほどの軍曹の手記に出てきた姑娘(クーニャン)という言葉のもつ柔らかな響きも魅力的だ。
登場する下級生の少女のあだ名には「~にゃん」とつけてみよう。
女学生が兵隊言葉を使うという意外性もまた読者を惹きつけるものがあるのではないだろうか。
柿揚は夢中で筆をふるった。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?