ロベルト|ヴァリューズGM/ヴァリューズクリエイターズ執行役員

ヴァリューズという会社で事業責任者をやっています。 #社内コーチ #マーケ業界の「人手…

ロベルト|ヴァリューズGM/ヴァリューズクリエイターズ執行役員

ヴァリューズという会社で事業責任者をやっています。 #社内コーチ #マーケ業界の「人手不足」の解決 #新規顧客獲得施策の設計/実行/効果可視化支援 #お酒🍺と漫画好き。9才の娘がいます #前職マーケ部長&プロダクト開発→東証一部上場経て現職 #ブラジル生まれロベルトはミドルネーム

最近の記事

1,180万件のGoogle検索結果を分析したBacklinkoのレポートと12の所感。

1,180万件のGoogle検索結果を分析したBacklinkoのレポート。 12個のキーファインディングスに対して、所感をまとめてみました。あくまで手元のデータから見た所感で、正解不正解という話ではありませんのであしからず! 訳:サイト全体のリンクオーソリティ(Ahrefsのスコア)と順位の相関は強い 所感:同意。私たちの分析でも、順位との相関もあり、特徴量のインポータンスも高い。 訳:ページ単位で被リンクが多いURLは、被リンクの少ないページよりもより上位に表示され

    • サイトの評判(Reputation of the Website)とは何か?

      【Reputationという単語は検索品質評価者ガイドラインに199回も出現している】昨年のヘルプフルコンテンツアップデート、今回のコアアップデート、サイト評判の悪用に対する対策の裏側には何があるのか?検索品質評価者ガイドラインでReputationという単語が出現するポイントを吟味したのでシェアします。 サイトの評判(Reputation of the Website)は品質評価の重要なプロセス そもそもGoogleが捉えるサイトの評判(Reputation of th

      • SEOの文脈で統計を行う時にどんな観点でやっているかをシェアします

        Googleのアルゴリズムのコアアップデートの前後でデータ分析を行っているのですが(もはや趣味に近い)、SEOの文脈で統計を行う時にどんな観点でやっているか知っておくとよさげな内容です。”Multi regression seo”とかでXで検索してもほぼ情報もないので🤔個人的な観点ですがよろしければ参考まで。 統計の観点について ・分析は【順位予測のモデル作り】を前提とする ・目的変数は順位、もしくは順位スコアなので、連続値であり、基本的に手法は重回帰分析でOK ・p

        • Googleのためではなく、アルゴリズムのためでもなく、訪問者のためのサイト作りを。

          @searchliaisonのポストがとても有益だったので、要約しながら解説します。"show Google"、つまり「Googleに良いと見せかける」ことをやめるべきという趣旨です。タイトルは「Googleのためではなく、アルゴリズムのためでもなく、訪問者のためのサイト作りを追求せよ」です。 Googleに合わせたサイト改善をやめるべき理由 「Googleに良いと見せかける」という目的でサイトの内容を調整することは推奨されない。訪問者に価値ある体験を提供することが、本来

        1,180万件のGoogle検索結果を分析したBacklinkoのレポートと12の所感。

          コーチングの効果の決め手とは何か?

          オットー・ラスキー博士による、コーチングの効果の決め手とは?コーチングの効果を決めるもの、実は「スキル」ではなく、コーチ自身のFoR "frame of reference"である、と。これは何を意味しているのでしょうか? コーチングはなぜかスキルに目が行きがち コーチのスキル(例えば傾聴や質問の仕方など)が重要そうだ、ということはイメージとしてあると思います。いわゆるコーチング研修でも、「聞く」「引き出す」「俯瞰する」といった言葉に触れます。 ただ、ラスキー博士のメッ

          新しく作ったサイトをGoogleに伝える方法(「クローリングとは何か?(Search Off the Record podcast)」より)

          コアアップデートで揺れ動く中 #SOTRpodcast にて、「クローリングとは?」が更新されました。内容がとても有益だったので、いくつかのポイントを抜粋してシェアします。特に【新しくサイトを作成したばかりで、良いコンテンツがあるけど、まだ誰も知らない状況で、何をすべきか?】について会話の内容が有益でした。登場人物はGoogleの@methodeさん、@okaylizziさん、@davewsmartさんです。 ■新しいサイトをGoogleに伝える方法 具体的な方法のひとつ

          新しく作ったサイトをGoogleに伝える方法(「クローリングとは何か?(Search Off the Record podcast)」より)

          OpenAIはなぜ #Sora を"world simulators"(世界シミュレータ)と表現したのか?

          text to videoの革新性が注目されるSoraですが、その進歩はアート表現的な話に留まらないな、と思わされたのはこの2つの動画。 OpenAI が"Interacting with the world."と言っているのは何を意味するのか? それは、一つ目の動画だと【筆という主体】が【カンヴァスという客体】に「書く」という相互作用のシミュレーションをしており、二つ目の動画だと、【男性の口および歯という主体】と【ハンバーガーという客体】の「噛む」というシミュレーション

          OpenAIはなぜ #Sora を"world simulators"(世界シミュレータ)と表現したのか?