見出し画像

#ほめ達output バックナンバー(1/25-2/6)

Twitterでoutputした内容をまとめています。
https://mobile.twitter.com/ski_koriyama
自分のほめ達outputを綴る→振り返ることで、頭をほめ達脳にしていこうと思っています。

#日記的output vol49(2/6)

#今日もほめ達 第161回から気づき

▼未来の自分にヒーローインタビュー

今の自分が考える
「こうなったらいいな」が
叶ったとする

では伺います。
どうして叶えることができたんですか?

質問には、0.2秒で答える。
答えに潜在意識が現れる。

#日記的output vol48(2/5)

#今日もほめ達 第162回から気づき

▼質問は、仮説のすり合わせ

この人は、こういう答えをするんだろうなと仮説を投げる。

相手の意外な側面を見つけるためには
時に、幼稚な質問も大事

#日記的output vol47(2/5)

#今日もほめ達 第164回から

・ほめることは一つの方法であって、目指すのは一人でも多くの人の心に明かりを灯すこと
その時、ほめることにこだわらないことが大事。

自分の専門分野を否定できると目指すものを変えず、自分の殻を破り進化できる

#日記的output vol46(2/5)

#今日もほめ達 第165回から

・実現したいことがあるなら
叶えることにこだわるが
手段はこだわらない

・質問は質問の真意を探る
解決して欲しいのか
共感して欲しいのか

基本的に相手にアドバイスはしない

#日記的output vol45(2/3)

▼お風呂でほめ達タイム
#今日もほめ達 第166回から

欠点は、その人の魅力!
例えば、鬼滅の刃の炭治郎は優しすぎる、とか。

苦手・できない・弱さ
もそうだし
失敗談・〇〇すぎる
などもそう。

でも、なぜ欠点が魅力に?

その人の人間らしさ、奥行きがそこにあるから!

#日記的output vol44(2/2)

▼お風呂でほめ達タイム
#今日もほめ達 第167回から

相手の話は、笑顔で聞く!
誰でも笑顔になれる鉄板の方法とは?

大人(父、母)がオンラインでほめ達を受講
→笑いながら楽しそうに学ぶ大人の姿を子供が見る
→大人の学ぶ姿が見れることは、オンラインならではの効果!

#日記的output vol43(2/2)

▼昼休み散歩でほめ達タイム
#今日もほめ達 第168回から

ほめ達オブザイヤーは、
誰かを推薦するだけにあらず!
どういう人を推薦するか考えることで
自分の中のほめ達に対する認識が整理される。
誰のどんな所が素晴らしいのか?
振り返る貴重な時間になる!
午後もやってこ

#日記的output vol42(1/30)

▼お風呂でほめ達タイム
#今日もほめ達 第170回から

ギャップは魅力!

「実は私…、〇〇なんです。」と言うとしたら何て言う?
これ、意外と周りは「そんなん知ってるよ」状態らしい。

自分の弱さとか、失敗談みたいなギャップは、人を惹きつける力がある!

#日記的output vol41(1/29)

▼お風呂でほめ達タイム
#今日もほめ達  第171回から

環境に期待すると
→不満になる
自分に期待すると
→出番ができる

「自分に何ができるか」
ほめ達の認定講師の当たり前は素晴らしい👍

#日記的output vol39(1/28)

ほめ達タイム!
#今日もほめ達  第172回から

目的→追い続けるもの
目標→達成されるべきもの

自分の人生の目的。
それは、根本的に未来の「なりたい自分」につながるもの?

誰かの為でなく、自分のための目的だとよりパワフルになる!

#日記的output vol38(1/27)

風呂入りながらほめ達タイム!
#今日もほめ達  第173回から

"自分の弔辞を書こう"

どういうことだろう?
と思いながら聞き始めたけど、
自分を俯瞰的に見ることができる面白いアプローチでした!
そして心温まる内容が素晴らしかったです☺

#日記的output vol37(1/25)

風呂入りながらほめ達タイム!

"シャンパンタワーは自分から"

自分は一番上で、自分が満たされないと、身近な周りの人も満たされない😊
家族や周りの人を幸せにするなら、まず自分から☺


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?