マガジンのカバー画像

思った事、考え事。

14
運営しているクリエイター

記事一覧

noteを続けるなら、時には散歩をするように

noteを何本か書いていると、 「まだnoteにするほどではないけど、書きたい事」が溜まっていく…

「推し文化」が広がって肩身が狭いときがあるんです

近年、「推し」という言葉が普及してきていますよね。 今回は、”推し文化”の普及で難しさを…

「」を鏡文字に見間違えたら、自分の小さな成長に気付いた話

この鍵括弧、ちょっとじっくり見てもらえませんか? どうでしょうか。 ちょっと「え、逆じ…

大切に育ててもらったというのに、愛情を感じるのが下手なのか?

世の中の親子は、LINEで話すらしい。 今僕は20代で、周りの人とかSNSなんかを見ていると、 結…

全ての人は、”何気ない”言葉の中を生きている

誰かが何気なく言ってくれた言葉を時々思い出して 気持ちがその瞬間と同じように動かされるこ…

羊みたいに削られるのか、パンみたいに膨らむか

「自分を切り売りするみたいで大変だな」 何書こうか…他の人みたいに専門知識もないし、何か…

あの頃、僕は2次に受肉してもらっていたのかもしれない

こえ部って、ご存知でしょうか? では、らじろぐはご存知でしょうか? お、まじすか、じゃあ…ねとらじは…? 2000年代後半、インターネットでのコミュニケーションの場は掲示板やチャットが主流だったころ。新しいコミュニティとして、音声配信・音声投稿という形が生まれ始めました。 インターネットラジオを個人単位で配信するSEAMS運営のらじろぐが2005年。音声投稿を主とするこえ部が2006年にカヤックから誕生し、一時は毎日どの時間にアクセスしてもそれなりの人数が配信を行っていま

今、変わっていく予感を生きている

最近、”変わっていく前の何か”を感じている 具体的に新しい職についたり、それこそ結婚した…

あのクリスマスの朝をいつか大切に繰り返そう

おがぁあああああしゃぁあああああ”!!! ぢがうぅぅううううううああぁあぇぁああ”!!!…

”理不尽の常連”にできることはあるんだろうか

世の中には、 何故か「他人の理不尽な振舞いの割を食いやすい人」というのが結構いる。 これま…

悲しくならずに優しくありたいと思った

悩みを聴くのが下手だ そう言い切ってしまうと、悩みを聴くこと自体が苦手だったり そもそも…

色々気にし過ぎてしまう僕が97のスキを貰ってnoteの続け方を見つけた話

ちょうど2週間前、何の気無しに書いたnoteがちょっとハネた。 まずは、ありがとうございます…

「自分なんて不要だ」の正体

「自分はそこに必要ではないなぁ」 いろんな場所やコミュニティ・自分の役割なんかを たくさ…

”できない側”として言わないようにしている言葉

「こんな身体の私でもがんばっているのだから」 誕生以来、”障害のある人”として過ごしてきた僕自身が使わないでいようと決めている言い方のひとつ。 いわゆる健常者からの障害者への言動に関する意識みたいなものは、僕が子供の頃に比べると向上していると思う。喩えそれが個人差による程度でも。 僕は先天性の身体障害と、数年前に発覚した発達障害(主はADHD)を持ってる。脳性麻痺で足が不自由だったりします。 どうしても身体や頭の中が思うようにならないというのは「そんなこと言われても…