見出し画像

イシズティアラメンツのあれこれ

2022.7月環境終了

お疲れ様でした。

デュエル時間も長く処理も多い大変な環境でしたね。

個人的な今環境の感想は前期よりは面白かったです。
理由としては、
・後攻強いテーマのトップシェア
・フェンリル/ビーステッド/ルルカロス/スプリンド登場以降のメタゲーム
・スキドレふんぞりかえリッチの不在
ってとこですね。
嫌いな人もいるのは理解できるので個人差あります。

最終的な認識としては、愛知環境はスプライトとティアラメンツどちらも同等の強さがあるデッキだと考えてデッキを組んでいました(ダークウイングブラスト以降)。

そんな中自分が使用していたのは
"イシズティアラメンツ"
でした。選択理由は後攻でも強いからです。

最初の構築↓↓↓

新弾1発目


なんでムドラ2枚やねん!レイノハートも2枚やねん!アホでした。落ちて強いカードなので3必須です。
グラコンとかもはや懐かしい(アストラム対策)。
神の宣告拮抗勝負はET入りやすいデッキなのに野蛮やなと。あとは沼地ですね。楽できるので初心者には必要でした。
最初の方は2回トナメでミラー負けてベスト4でミラー以外は勝てるけどミラーは勝てないって感じでした。


最後の構築↓↓↓

最後のcs

関西の影響を受けてアギド2枚でしばらくやってたましたが最終的には3枚に。ミラー弱いけどミラー以外は普通に相手のリソース奪えるので強いです。
ミラーも先行なら残します。深淵への特急券みたいなものです。
三戦はミラー後攻でとんでも無く強いカードの認識で入れてましたが、なくても勝てるようになったこと、スプライトに腐りやすいことから不採用としました。
無限は主にスプライトを見ていて広く使える無難なカードと言った次第です。通りが非常に良いことも評価のポイントです。

エクストラはデュガレス以外固定です。
これはどのレシピみてもそうだと思います。
あとはサロスとかヴァレルなんたらかなと。

サイドについて
・フェンリル→サイドから入ってくるビーステッドを即退場させられるため先行で使用
・うさぎサンボル→スプライト
・拮抗→ミラー。バロネスが減ってグラファも流行らなかったのでほぼ通るなと。手札にあれば相手の展開全て見届けて(誘発撃たずに)、リソースゲーに持ち込めば勝てると踏んで採用しました。
・さくら→ミラーしか見れないので不採用です。単体性能なら最強なんですが、「簡易融合」がダメすぎますね。禁止でええ。

その名の通り"簡易"融合
後攻時止めれる札なし。

サイドチェンジ(後攻時)
vsスプライト
out
ケルドウムドラ各1、サリークスクリーム各1、簡易融合
in
うさぎ×3 サンボル×2

vsティアラメンツ
out
朱光ケルベクアギド各3、スクリーム
in
ビーステッド4枚 サンボル×2 拮抗×3

最後はこんな感じでやってました。
先行時は無限抜いて墓穴とフェンリル入れて終わり。

最後にミラーの捲り方(基本的な戦い方)
①天使ギミックを動かす。メイン戦はケルベクアギド使ってもいいから、とにかく相手の墓地のムドラケルドウを戻させる。天使ない時はシェイレーンから入るようにして少しでも天使を墓地から弾く。
②ティアラメンツギミックを動かす。先行と同じことをやりますがカレイドが強いですね。ペルレイノは相手に割ることができるカードがないと判断したら貼ってました。メイン戦後手は基本的にリンク数を天使で伸ばしてくれると嬉しいです。深淵(アーゼウス)、アウス(墓地のケルムド使わせる)、ダルク(カレイドパクる)、でスプリンドで落ちの補填も可能なので。

※相手にルルカロスが成立していなかったらかなり高確率で捲れます(当たり前ですが)。
※墓地にムドラケルドウないと高確率で捲れます(逆も然り) 

サイチェン後はビーステッドにより別ゲーになるので少し勝手が違いますが基本は同じです。
ハンドによりますが、ビーステッドは融合効果ではなく、墓地の"キトカロス"に打つのも有効だったりします。ミラーの時ですが。
裏目としては沼地でルルカロスが結局出てしまったり、キトカロスメイルゥの8枚は通っているので、ケルドウムドラはあると思った方がいいことです。

以上がイシズティアラメンツに対する自分なりの考えでした。

最初はなかなか処理も多いしミラーで勝つのは大変でしたけど、慣れてからは処理速度も上がり、かなり勝てるようになって成長が感じられていいデッキでした!

今期ありがとうございました!

来期も頑張ろう〜〜

改訂ワクワクしてます。

こいつは壊れ。
まあかからんこともあるか?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?