見出し画像

短時間の大雪事例と寒気質量について(2)

前回の記事「短時間の大雪事例と寒気質量について(1)」の続きです。寒気質量と短時間強雪の対応関係を中心に事例解析を示します。

2010年12月31日の岩手県の大雪事例

前回の記事で示した通り、2010年の大晦日は鳥取県西部の大山や米子で6時間降雪量がこれまでの一番の記録を更新しました。この同じ日に、鳥取県から遠く離れた岩手県でも6時間降雪量がアメダス奥中山で48cm、区界で46cmを観測し、これらの地点ではこの観測が通年1位の記録となっています。

盛岡地方気象台が平成23年1月5日に作成した、「岩手県災害時気象資料:平成 22 年 12 月 30 日から平成 23 年 1 月 1 日の低気圧による大雨と大雪、暴風及び高波」に、災害の概要や気象状況などが記載されています。下に、この資料にある、天気図と衛星赤外画像・レーダー画像を図1とし、また、大雪による災害状況と気象状況の一部を抜粋します。

図1 平成22年12月31日の地上天気図(左)・衛星赤外画像(中)・レーダー画像(右)
盛岡地方気象台 平成23年1月5日 岩手県災害時気象資料10-2 から抜粋

 岩手県北部では山沿いを中心に湿った雪による大雪となり、この大雪による倒 木やなだれの影響により県道等 48 か所で全面通行止めとなった。その他、倒木による電力線の切断等により、7市 10 町5村で合わせて 73,275 戸が停電する被害が発生した。 なお、山田町の山田漁港では停泊していた漁船一隻(18t)が大雪により沈没した。
*被害は岩手県総務部総合防災室調べ:1月4日 17 時現在。

2. 気象の状況
 平成 22 年 12 月 31 日 09 時、秋田県沖には中心気圧 992hPa の低気圧があって東北東に進んでいた。この低気圧はその後も発達しながら東北地方を通過し、同日 15 時には 中心気圧 982hPa となり岩手県沖に抜けた。また、三陸沖を別の低気圧が発達しながら 北東に進んだ。
 これらの低気圧の接近、通過により岩手県では、北部の山沿いを中心に湿った雪によ る大雪となった。31 日の降雪量(積雪の深さの差の合計)は、葛巻 87cm、一戸町奥中 山 83cm、八幡平市岩手松尾 69cm、宮古市区界 56cm 等、8 地点で 12 月として第 1 位とな った。また、31 日に降った雨や雪による日降水量は、岩泉 167.5mm、盛岡市好摩 99.0mm、 葛巻 96.0mm、八幡平市岩手松尾 85.5mm、八幡平市荒屋 63.0mm で、12 月として第 1 位と なった。

出典:盛岡地方気象台 平成23年1月5日 岩手県災害時気象資料10-2 

この通り、2010年大晦日は岩手県でも大雪による道路通行止めや雪崩、倒木による停電が発生しています。また、鳥取県でもこの日大雪による雪の重みで多くの漁船が沈没しましたが、岩手県でも同様の被害が発生していました。

岩手県では、2つの低気圧の影響で、日降水量が150mm以上となった地点もあるなど、12月としては記録的な降水量となっています。北部の山沿いでは、この多量の降水量の影響で湿った雪による大雪となり、31日6時から9時ごろが一番降雪量が多くなっています。

図2に前回の記事で示した、2010年12月31日9時の寒気質量などの図を掲載します。

図2 寒気質量(シェード:hPa)の分布図   2010年12月31日9時
矢羽は寒気層内の平均風、黒実線は地上気圧の等圧線を示す。

岩手県北部では寒気質量が100から150hPa程度ですが、沿岸部では寒気層内の平均風は東45kt程度と強く、内陸に向かって吹き込んでいます。発達する低気圧の前面での内陸の大雪事例では、寒気質量が100から150hPa程度でもコールドコンベヤーベルトにあたる湿った下層空気の流れ込みが強く持続すれば大雪となることが示された事例です。

2017年2月10日の西日本日本海側中心の大雪事例

2017年2月10日は、西日本日本海側を中心に大雪となりました。9日から11日の天気図(図3)から、9日に前線を伴う低気圧が日本の南岸を発達しながら東北東に進み、また別の低気圧が日本海にあって、9日から11日にかけて上空の寒冷低気圧の影響で動きが遅く、西日本や東日本では強い寒気が流れ込みやすい状況となった。

図3 気象庁作成 日々の天気図 2017年2月9,10,11日

2017年2月10日に福井県小浜で6時間降雪量61cmを観測。これは全アメダスの中で4番目の記録となっています。16時から21時にかけて1時間降雪量が7から13cmとなっていて、強い雪が降っています。この期間を含む、気象衛星ひまわりの可視画像(2月10日11時から19時)を図4に示します。

図3 2017年2月10日 アメダス福井県小松 気温(赤線)・風(矢羽)・降水量(緑バー)・
降雪量(青バー)・積雪量(青線)の時系列図  風は17時以降は欠測
図4 2017年2月10日11時から19時のひまわりの可視画像
(高知大学・東京大学・気象庁提供)
画像は高知大学気象情報頁(http://weather.is.kochi-u.ac.jp/)による。

図4の衛星画像から、日本海西部に日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)があって、山陰から福井県付近にかけての地域に到達している。福井県小浜の大雪はJPCZまたはその近傍の雪雲によってもたらされていたと考えられます。

図5 2017年2月10日15時 可視画像(左図)と寒気質量など(右図、要素は図2と同じ)
黄色の点線はJPCZを示す。

小浜で強い降雪が降っている期間(2月10日15時から21時)は、寒気質量はおよそ300から350hPa、寒気層内の平均風は15から20knotとなっていて、寒気質量の等値線にほぼ直交する風となっていました。

この事例では、2010年12月31日の鳥取(以下、A事例と略す)と同様、6時間降雪量が多くなった要因としては、発達した雲域を伴うJPCZが停滞したことが主要因と考えらます。JPCZ周辺の寒気質量などからみた環境場は、A事例では寒気質量が250hPaと、この事例の方が値は大きいが、A事例より平均風速は5knotほど弱かった

図5からわかるように、日本の陸地の寒気質量のピークは島根県や山口県付近となっており、寒気層内の平均風速も25から30ktと強いが、福井県のような大雪とはなっていません。大雪となるかどうかは、寒気質量の値より、JPCZの有無や、大陸から日本海へ流れ込む寒気が日本に到達するまでに海上を通過する距離などが重要のようです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?