見出し画像

HTML解体新書 輪読会 実施レポート vol.6

はじめに

こんにちは。ラクス フロントエンドチームの伊藤です。

最近iPhoneの「ショートカット」機能に感動しました。
特定のアプリ開いてる時だけ画面回転ロックを都度外していたんですが、自動化できて最高です。
これを使ってもっとQOLあげるぞ!!って意気込んでたんですが、特に何も思い浮かびませんでした。

さて、今回は HTML解体新書輪読会 の実施レポートvol.6です。

読書範囲

今回の読書範囲は P182~P207(Chapter3-8 ~ 3-9) です。

議論・意見交換

3-8 エンベディッドコンテンツ

  • 学んだこと・疑問に思ったことなど

    • P187 srcsetで画像の出し分けできるのは初めて知った。出し分けのためにCSSやJS書かなくていいのは手軽で良さそうだと思った。

    • 画像フォーマットに基づく選択は自分で設定するのは手間だからフレームワーク等にまかせる印象

      • フレームワークさまさまです

    • P193 track要素で字幕ってあったので[某大手動画サイト]だとこれを使っているのかも?

      • spanで書かれていた。。

    • P195 coords属性の中身がややこしすぎる。。書ける気がしない

      • 経験者曰く、流石にツールを利用するとのこと

3-9 テーブル

  • 学んだこと・疑問に思ったことなど

    • P201 scope属性をつけない事が多かったが、その場合auto=ブラウザの自動解釈に任せているのは意外だった。

      • 予想しない挙動を起こす可能性を考えると常につけるのが良さそう

    • table要素をレイアウト目的に用いるべきではない。(戒め)

    • capiton属性はどこかで使えそう

おわりに

今回は主にimgとtableでした。
この2つもよく使うタグですね。「table要素をレイアウト目的に用いるべきではない。」よく覚えておきます・・・。

今後も隔週で輪読会を実施していきます。
次回開催は2/1の予定です!開催後にまた更新します。お楽しみに!


採用情報

https://career-recruit.rakus.co.jp/engineer_jobs/frontend_tokyo/

https://career-recruit.rakus.co.jp/career_engineer/

イベント情報

https://rakus.connpass.com/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?