記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

そのライブのタイトルは。



亀梨くんが、泣いた。

見間違いだったかもしれない。
頬を伝う汗が、偶然そう見えたのかもしれない。

だってそれを見た瞬間、私もぼろぼろ涙があふれてしまったから。



彼らは、あまり涙を安売りしない。

決して平坦な道ではなかったけど、「だから僕たちはかわいそうだ」というような、悲劇のヒロインぶるようなことは言わない。感謝こそすれど、いつだってファンの前ではすまし顔で、時にはこちらの心臓に悪いような自虐もみせる。


涙のようなものが見えたのは、
この曲だった。

KAT-TUN - Flashback

このとき、正面のスクリーンには
ファンからのKAT-TUNへのメッセージが映し出されていた。

これは運営が「サプライズ企画」として、ファンクラブ会員向けに募ったものだった。
サプライズと称するからには、きっとリハでは何か別の演出があったのだろう。予定と違う、でも一瞬でそれの意味を理解したであろう彼らは、すこし声を歪ませていたように聞こえた。

私の涙が少し落ち着いたとき、彼らは何事もなかったように次の曲を歌っていた。

やっぱり見間違いだったかもしれない。
そう思うくらいには、ちゃんとまっすぐカメラを見て、踊って、歌声を響かせていた。

でも、最後に、アンコールあとの挨拶で
亀梨くんは大きな瞳を揺らして、言葉を丁寧に選びながらこう言った。


「今まで逃げたいと思うことも、あった」
「今日は、今までいたメンバーの声が聞こえた気がした」


これからグループがどうなるのか、
ファンはどうしたらいいのか、
そんな局面に立たされたときに彼らは
前に進むしかないと、私たちに背中を見せるだけだった。

メンバーが脱退するときも、10周年の活動休止のときも。

そのたびに、彼らは意図的に過去を排除していたように見えた。
過去に縋らない。頼らない。これが新しい体制。
だれかがいなくなったって、この人数だって、やっていける。
彼らも、ファンも、それが今後続けていくための「覚悟」のように思っていた。

でも、「変化前」と「変化後」は、どうしたって比較される。

デビュー時は破竹の勢いだったからなおさらだ。
きっと、そういう声をかき消すように振り向かなかったし、触れなかったというのが正しいんだろう。


今までも区切りの振り返り公演はあった。
まるで彼らにとって「過去を捨てて前へ進む」禊のようだった。

しかし、今回は違った。

「今までのKAT-TUNとこれからの新KAT-TUN」と区切りをつけるのではなくて、そのいびつな歴史をすべて「KAT-TUN」として受け入れていたように見えた。

今までが、「今までもよかったけど、それはもう過去。今の人数が塗り替えていくから」だったとしたら、今回は「この3人がいまKAT-TUNだけど、でも4人も5人も6人もやっぱりよかったよね」と言っているような。

それぞれの時代が、ライブが、メンバーが、
頭の中でよぎっていたのは、私だけじゃなかった。

亀梨くんも、きっと上田くんも中丸くんもそう思っていた。

だからこのライブのタイトルは
「KAT-TUN」だったんだ、と気づいた。

ファンから言わせれば、人数は変われど、いつだってKAT-TUNはKAT-TUNだ。

知らなければ出会えなかったこともある。美しい過去は忘れようと思ってもずっと忘れられない。だからこそ、節目で誰かのせいにしたくなったり、なんで?と思ったりすることもいっぱいあった。ファンじゃない人から、面白半分でからかわれることもあった。

永遠と思っていた「KAT-TUNが全員揃っている」未来が見られなくなることに、絶望したりもした。


15年目で、ようやく見せてくれた。

彼らも同じだったんだ、って。


15年目。
まだまだ彼らは、新しくて美しい世界を魅せてくれる。


大好きだ!KAT-TUN!


※個人の解釈です。
※3/27~28の間、見逃し配信があります。ぜひあなたの目で確かめてください。

いただいたサポートは推し(彼)への貢ぎ物にさせていただきます。