見出し画像

学びの軌跡と復習 Vol.1

 〇これまで私が数ヶ月間に渡って行ってきた学習について、
数回にかけて、復習していきたいと思います。


 以前はとにかく行動、努力が大切と考えひたすらインプットする
ことだけに時間を費やしましたが、最近は常に自分が何を目的として、
何を得るために学んでいるか
、にフォーカスするようにしています。

 【行動を振り返り、必ず復習する】というルール。


 学ぶべきことを明確にしたうえで積み上げる意識が欠けていると、
時間だけ掛けたのに何も残らない・・・という過去の痛い経験から
このルールを採用しています。


◎学習スキルについて。

画像1


 1.学習に不可欠な5つのスタンス


 ・知ってるだけなら意味がない
 →いくら学習して知識を得たとしても、実際に行動しなければ
 知らないのと同じ。

 ・自分の言葉で伝えてみる
 →学んだことを「自分の言葉で」誰かに伝えてみる。
 相手がいなければ、ブログやSNSでも可。

 ・どこでもメモ
 →気付きやアイデアは、紙でもスマホのメモ帳アプリでも
 いいので即メモする。
  そうしないと、直ぐに記憶から逃げていってしまう。

 ・量が質を作る
 →学習して、直ぐぜんぶ覚えられなくて当然。
 成功した人はみんな何回も量をこなして習得している。

 ・探求者たれ
 →言われたことだけ受け身になってやっていても、それ以上の
 成長はない。自分で物事を探求する意欲を持つこと。

〇まず、学ぶためのスタンスとして上記5つを念頭に置きました。


 2.学習に必要な5つの思考・視点

 

 ・鳥の目と虫の目
 →つまり、ミクロとマクロの視点を持つこと。
 全体像を掴む。その上で目の前の行動1つ1つを注視する。
 「何が重要か」を掴むために必要となる。

 ・まずは全体像を掴む
 →すべてのモノを「どういう構造か?」という視点から
 見るようにする。

 ・事例TTP
 →自分の頭だけで考えて、悩んでいてもまず解決しない。
 手が止まったとき、似たような事例や人・物事がないか
 探してマネてみる。

 ・常に「なぜ?なに?」という問いを持つ
  →すべての物事に問いを持ち、思いを巡らせるクセをつけること。
 難しいことでもなく、「慣れ」の問題。

 ・うまくいかない原因を探す
 →上手くいかない原因は大体「やり方」の問題。
 つまづいたり、時間が掛かったら自分のやり方を見直してみる。

 〇学習効果を高める視点として、上記5つの見方を採用しました。

 3.更に学習効果を高める4つの要素


 ・「ゲシュタルト」をつかもう。
 →ドイツ語で”Gestalt”「かたち」などと訳される。
 ここでは「全体像」という意味。
 
 恋愛1つを例にとっても、話す前の見た目やしぐさなどの第1印象から
会話や会う回数を重ねるなどのステップがある。
 その全てを「ゲシュタルト/全体像」としてとらえることで行動できる。

 ・着眼大局着手消極
 →上記の「ゲシュタルト」を把握するのと同時に、細かく
各要素・段階を見ていくこと。

 「ヘッドライト理論(目の前にある行動の意味と必要性を理解する)」
とも言う。
 ゴールが見えなくても、目の前がクリアなら前進できる。

 ・【復習】こそが全ての学習のキモ
 →人間は必ず忘れる。1ヶ月で80%忘れるという研究結果もある。

 →だからこそ、忘れる前提で「今日学んだことの復習を
 何曜日の何時にどうやってやるか」決めておく。
 
  これが学びでもスポーツでもビジネスでも最大かつ最も
 大切な必勝法。

 ・リセットする
 →毎回、頭と心をクリアにしてから学習に臨む。
 まず「思考の可視化」をして、リセットすることで今まで
 学んだことと今から学ぶことの意味を理解できる。

 〇学習効果を最大限にするための4つの要素、特に【復習】については
初回の学習と同様か、それ以上に重要です。

 4.毎日マインドマップを書く


 ・学習や物事を考える際、各要素ごとに分けながら1つ1つ
 書き出すことで思考が体系化され、記憶が定着する。


 一旦慣れてしまえば、毎日マインドマップを書くことで何を
したらいいか、何を学んだかを一目で俯瞰できるようになります。

 また、復習の際も一目で全体が把握できて、各項目で更に
細かいところを見直すことができるようになります。

 無料アプリも多数出ており、活用できれば思考整理と
記憶の大きな手助けとなります。
 

◎マインドセットの話。

画像2


 5.学ぶ姿勢を今一度、自分に問うてみる。



 とは言っても大げさな話でもなく、当たり前のことをするだけです。

 当たり前とは、

 ・講師の教えを10聞いたら10その通りに実行する。


 これまでの私のビジネス失敗理由が、まさに「自分流の都合のいい
解釈を入れた」ことに他なりません。

 この事例は今の自分には必要ないかな。
 これは難しそうなので後回しかな。
 これは昔も聞いたのでとばしていいかな。

 全て間違っていました。

 同時に、何も始めていないうちから失敗を恐れてそこそこ
及第点を取るような行動しても、成長はない。

 一流とされるプレーヤーは自分のハードルを上げ続ける。

 〇こうしたマインドセットをおろそかにしない。
何回も聞いたし大丈夫だろ、という自分の甘さを信用しない
ことにしました。



◎「アナライズ」というスキルをインストール

画像3


 6.世の中にあふれる「事例」から、真似したい
いい事例・逆に避けるべき事例を分析する
スキルを学ぶ


 ※但し、独り善がりにならないよう基準を持つことも大事と思います。

 他の方が書いたnoteを参照し、この書き方は読みやすい、わかりやすいと
思ったら文体や表現を分析する。

 その逆で読みにくい、わかりにくいと感じたらどこがそう思わせるのか
分析してみる。

 目次や改行の有無など、基本を押さえた上で自分も書いてみて
投稿する前に推敲する、という基礎も意識することができました。


◎雨が降っても自分のせい??

画像4


 7.思い通りにいくことも、いかないことも
全てに因果がある。


 極端な話、悪天候など自分がコントロールできるはずもない。

 でも、天気予報もチェックせずに傘も持たず、雨が降って
ずぶ濡れになる日もある。

 準備しなかったのも自分。

 そして、天気悪い日に出かけることを選んだのも自分。

 〇全て「自責」という概念でとらえると、誰かのせいに出来ず、
逆に何事も自分の意識・行動次第と割り切れて楽になります。


 まとめ


 一通り箇条書きで書いてみて、改めて記憶の欠落にビックリです。

 何となくうろ覚えとかではなく、本当に覚えていない用語や
定義などがいくつもありました。

 よほどの天才でもない限り、ただ1回読んで・聞いてで
身に付くわけがない。

 【行動を振り返り、必ず復習する】というルール。

 講師の言葉が改めて理解できました。
復習を再開しながら、更に学習を続けたいと思います。


 最後までお読みいただき、ありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?