RLCraft、ToDo集

あとでちゃんとした記事にするけど、RLCraftのやるべきことの手順をまとめてみる

なにはともあれリスポーン地点の固定をベッドでする(夜を越す)

  • 砂利を手で掘って、フリント(火打ち石)が出るまで壊す。砂利ブロックになったのは再設置して壊す

  • 硬いところでフリントを使って(右クリック)フリントシャード(火打ち石の欠片)を手に入れる

  • 葉ブロックを手で壊して棒を手に入れる

  • 棒+フリントシャード→フリントナイフをクラフト

  • フリントナイフで雑草を刈る(種は取っておこうね)と、たまにプラントファイバー(草の繊維)が手に入る

  • プラントファイバーx3→プラントストリング(草の紐)をクラフト

  • プラントストリング+フリントシャード+棒→フリントアクス(火打ち石の斧)をクラフト

  • 木を伐採する。伐採時に倒れる木に巻き込まれると即死なので「根本を切る」のを忘れないように。これなら打撃方向と逆向きに倒れてくれる

  • 伐採した原木を設置してフリントアクスを持って右クリックすると効率は悪いが木材が手に入る

  • プラントストリングを更に集める。多分フリントナイフ1本では集めきれないと思う

  • プラントストリングx4→白い羊毛(なぜ羊か、と思ってはいけない)

  • 木材x4→クラフト台

  • 白い羊毛x3+木材x3→白いベッド!

注意点

  • 寝れるのは夜だけ

  • ベッドの設置は高すぎないところに屋根(最悪葉っぱでいい)がある場所にすること

  • ベッドを右クリックするのは1回。ベッドを右クリックすると確率でリーパーがスポーンする’(これが上方向にスポーンするので、屋根が必要)

  • 赤い月が出たら諦めろ(レッドムーンの晩は寝れない:マルチサーバーならログアウトして朝まで待ってもいい)

拠点を探す

拠点の妥協できる要件

  • 明かりがある(永久光源松明は貴重だぞ!、通常レシピでクラフトできるのは消灯する松明だけだ)

  • 完全閉鎖できる

  • 暑すぎない/寒すぎない(季節があり、夏に砂漠で行動するのは序盤では無理筋だし、冬にタイガで行動するのも同様)

  • 水場、動物、木材の調達がしやすい(動物は特に羊、牛。鶏も育てやすい。追加MOBだと茶色の恐竜と七面鳥が有力?)

  • 多少不便があってもある程度滞在したら見捨てて次の旅への糧にできる

拠点を探すまでにやること

  • 羊毛と石(Stone)を調達する。石x4→丸石なので、この世界で木のピッケルは不要

  • 砂を調達する。当面の水は水入り瓶(このまま飲むと最悪寄生虫にやられて死ぬ)を精錬したピュリファイドウォーター(浄化された水)になるので、砂→ガラス→ガラス瓶は当面使える

  • 革も調達するといい

  • 道中安全なチェストがあれば全部開けてガメておこう。永久光源松明(バニラの松明)は貴重だ!

拠点を見つけたらやること

  • かまどと作業台と寝台の設置

  • 農業基盤をどうにかする。小麦を植えるためにはFarmingのスキルレベルが2必要(スキルレベルについては別途書く予定だが他のBlog見てもいい)

  • 畜産基盤をどうにかする。友好Mobは素手の状態でスニークしてJ+右クリックで捕まえて、右クリックで離せる。上記条件の通り羊が急務で、牛も革を考えたら必要。屋根がないとロック鳥その他の動物に上空から食われるので、最低でも屋根が必須

  • 炭焼き

  • 投げ槍を作る(丸石を右上、そこから左下に棒x2)。16個1スタックを2スタック用意しておけば、狩猟採取生活にも、不意のリーパーにもどうにかなる!なお真上気味に投げるとたまに天に唾したことを後悔する(1敗)

  • 冬用のあったか装備(羊毛製防具一式)をつくる。これがあれば冬でも体温を維持できる

  • 冬になったら凍った川などで氷を割ってアイスシャード(氷の欠片)を手に入れてひんやり防具(氷防具一式)を作る。これがあれば夏でも体温を維持できる

  • 氷を割ったら春にそこは水源でなくなることに注意。春になったら無限水源に戻るように市松模様に切るのが吉か

  • レベル5になったら「マイニング行動での経験値増加」を選ぶ。石炭がExp供給源になる

  • 当面はMining:8レベルが目標。鉄ピッケル解禁してマイニングが楽になるというのもあるが、鉄要求の鉱石が掘れるのがなにより

  • レッドストーンダスト(MiningだけじゃなくてMagic:2要求される?)を掘る。なおたまに建築物の装飾にレッドストーンブロックがあったりする

  • コンパスをクラフトする。この世界のコンパスは持ってると「東西南北の方向」「XZ座標」が出る。Y座標を正確に知る方法は多分ないのでマイニングは「一旦岩盤まで掘って、そこがY=0なのでY=13(1.12のマイニングポイント)まで登り直す」になるかな

  • コンパス+羽ペンと本でアンティークアトラス(雑なオートマッピング、ランドマークをアイコンで置くことができる)を作る。2冊作って1冊は使う、もう1冊は空の状態にしておいて「記入済みアンティークアトラス+未記入のアンティークアトラス」で「記入済みアンティークアトラスx2」をクラフトする。こうするとアンティークアトラス2冊が同期され、かつ死亡地点は自動的にアトラスに書かれるので遠征先で死亡しても死亡地点がわかる(1敗)

  • 空き瓶の再処理(水の詰め直し→水入り瓶の煮沸)が面倒になったら革を使って水筒を作る。レシピは「左上、右上、中央以外」に革。3回の水補給をする。煮沸ができないので、縦に「紙・炭(木炭石炭どっちでもいいんだっけな)・紙」と並べてチャーコールフィルター(炭フィルター)を作る。水入り水筒+チャーコールフィルター→浄化された水の水筒。残り回数は耐久で表示されるが、耐久0でも別に壊れない(再度水を入れられる)。

  • 拠点に予備武装(投げ槍と水と食料と予備のアンティークアトラス)を格納する。このゲーム何か行動するととかく精霊が出てきて雑に死にかねないので、アイテムを拾いに戻るための準備は二重三重にしておくことが必要

  • たまにポップなロゴがカットインするがこれはMOBが湧くイベント。全力で回避するべき。拠点から離れたところに退避所を作るとか、マルチサーバーならログアウトして5分程度で収まる模様。最低開催感覚は5時間(リアル時間)だとかなんとか

うわすげぇ箇条書きになった。これでも最序盤から序盤の触りまでじゃないかなぁ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?