見出し画像

ヨロイ島・カンムリ雪原の地名の英語名全部見ていく日記



 おはようございます。リユルン(@riyulun)と申します


 さて今回はダンジョンの英語名全部覚える日記シリーズのおまけとして
 ヨロイ島・カンムリ雪原で登場する地名の英語名について見ていきます


 前置きが長いのもあれなんで 早速本編どうぞ



ヨロイ島 ―Isle of Armor―

 いちれいのはら:Fields of Honer

 「儀礼」や「道義心」を表すHonor、

 honest(正直者)とか聞いたことありますか?


 マスターどうじょう:Master Dojo


 せいりょうしつげん:Soothing Wetlands

 Soothe Bell(やすらぎのすず)のSootheを
活用


 しゅうちゅうのもり:Forest of Focus


 チャレンジビーチ:Challenge Beach


 みずのとう:Tower of Waters

 Watersとなっているのが特徴ですね


 ファイトケイブ:Brawlers'Cave

 「期待の格闘家」を意味するBrawlerなる語があるんだとか


 チャレンジロード:Challenge Road


 あくのとう:Tower of Darkness


 とうしんのどうくつ:Courageous Cavern

 「勇敢な」「勇気のある」といった意味を持つCourageous


 えんかんのいりえ:Loop Lagoon


 たんれんへいげん:Training Lowlands

 Lowlands、そのまま「低地」の意味です


 ならしのほらあな:Warm−Up Tunnel


 なべぞこさばく:Potbottom Desert


 ワークアウトのうみ:Workout Sea


 ならぶしまのうみ:Stepping−Stone Sea

 島だけどStoneと訳される


 はなれじまかいいき:Insular Sea

 Insularで「島の」を意味する形容詞に


 ハニカームのうみ:Honeycalm Sea
 ハニカームじま:Honeycalm Island



カンムリ雪原 ―Crown Tundra―

 すべりだしせつげん:Slippery Slope

 Slippery、「よく滑る」「つるつるした」といった意味になります


 マックスダイすあな:Max Lair

 Lairで「巣」「穴」「隠れ家」のニュアンスに


 フリーズむら:Freezington

 ガラル本土の町も イギリスの地名に使われる接尾辞が使われていましたが、
 tonも同じく接尾辞みたいです


 ひょうてんせつげん:Frostpoint Field


 きょじんのねどこ:Giant's Bed


 いにしえのぼち:Old Cemetery

 Cemeteryが表すは「共同墓地」


 きょじんのくつぞこ:Giant's Foot


 せっちゅうけいこく:Snowslide Slope


 とうちょうトンネル:Tunnel to the Top


 いただきヘのゆきみち:Path to the Peak

 雪要素が消えた


 カンムリしんでん:Crown Shrine


 みつまたがはら:Three-Point Pass


 うみなりのどうくつ:Roaring-Sea Caves

 Roar(ほえる)で海鳴りを表現しますか、


 いてつきのうみ:Frigid Sea

 Frigidは「寒さが厳しい」「極寒の」といったニュアンスを持ちます


 こはんのどうくつ:Lakeside Cave


 ボールレイクのこはん:Ballimere Lake

 meleをつけることで「湖」を表しつつ地名の一部になるんだとか


 ダイぼくのおか:Dyna Tree Hill


 いわやまのいせき:Rock Peak Ruins
 ひょうざんのいせき:Iceberg Ruins
 くろがねのいせき:Iron Ruins

 シンオウ地方のものと同じですね


 さだめのいせき:Split-Decision Ruins

 Splitは「割る」「分割させる」など、Decisionで「決断」「決定」

 レジエレキかレジドラゴかの選択を表現していそうですね



――――――――

 といったところで 今回の記事はここまでとなります


 最後までご覧いただき、ありがとうございました。


 よろしければ 下部の❤をタップしていただけると嬉しいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?