見出し画像

ポケスペは何故昔の方が印象に残るのか


 クワっす〜 リユルン(@riyulun)です

 時に、わたくしは思うのです。

 「直近の世代のポケスペ、全然話題になってなくない?」

 と。

 話題になるということは それ相応に面白いとも捉えられるのですが、今のポケスペは面白くないのでしょうか??

 この件について頭を回してみました


現世代はネタバレやら
視聴しにくさで話題になりにくい、
昔のは何年も擦られる伝統になりつつある

 開幕 ネタバレに関する話題

 ポケモンのソフト本編だったりは よっぽどの理由がない限り みんながプレイもしくはプレイに相応するほどの学びを得るため、
 発売から しばらく経てば SNS上をはじめとしてネタバレの話題がポンポン飛びますよね。

 しかしポケスペは そうは行きません。

 媒体が 1冊8〜900円訂正:現在は1400円するコロコロイチバン!でのみ連載されている という都合上、
 その出費と天秤にかけて リアタイするのを諦めた人もいるのではないでしょうか、
 かくいう わたくしも その1人ですが。

 で、そうなると話題にならないのも必然であります…

 逆に過去世代のものは単行本が出ているので それを買うだけで一気にポケスペを学べるため、当然みんな学んでいるという意識が強くなるのです。

 また、昔ながらの話題であれば、擦られる回数が多ければ それに乗じて多く擦られるでしょう。
 SNSにおけるインプレッション数と似たようなもんですね。

 その点において最新のものは不利と言えます


サ・ファイ・ザー然りルサ然り
ポケスペ独特の味が出ていた

 はい、赤緑青編では伝説の鳥ポケモンの合体であるサ・ファイ・ザー、
 金銀クリスタル編/HGSS編では強すぎるウリムー、
 RS編では ポケモン媒体では稀有な恋愛チックな展開と、
 これらは話題性バツグンな内容であり 読者を惹きつけることとなりましたね。

・今が面白くないのではなく昔が面白すぎた説

 はい、基準を ひっくりかえしてみましょう。

 そもそも昔やったネタって基本使えないから 昔が強ければ強いほど越えるのは難しいわけですよね

 また 神でも老いには勝てません。
 齢を重ねるごとにシナリオの質が落ちるのでは、という仮説も一応立てられますね

 再登場とかしないのかな?

 これも多分 昔の再登場の頻度が異常だったから。

 金銀クリスタル編までは 元々本編が初代との兼ね合いがあるので まぁあり得る事象として、
 エメラルド編ではRS編、FRLG編との兼ね合いがあったとはいえ 何と(当時の)図鑑所有者が10人勢揃いが起こったのですから それなりのインパクトがあります

 しかし 4世代以降は そのような再登場はXY編、ORAS編ぐらい。
 あ、あと剣盾編にミス・ポイズンとしてムーンちゃんがチョロっと映ったぐらいですかね

 (赤いギャラドスの話とかも ムゲンダイナとジラーチを重ね合わせた描写もありましたが 本編の要素だったりチョイ要素だったり)

 このぐらいの頻度が普通と言えばそうなのですが、
 読者の注目を集められる再登場描写が(昔と比べて)落ちているのも直近のポケスペが比較的話題になり辛い要素の1つかもしれません


直近の広報などの問題

 週刊コロコロコミックでの後追い公開こそスタートしましたが

 実はポケスペ公式Xアカウントは コロコロイチバン!の発売日以上のポストをしておらず(何なら「週コロで1話公開されました!」ってポストすらしてない)、

 公式サイトのトップ画に至っては剣盾編のもの
 (いや、まぁ通巻版が出てる内では最新なのだが…)、

 また 詳細は割愛しますが 諸々のコーナーの更新が著しく滞っているのです。
 これではポケスペ熱が冷める要因の1つになってもおかしくないでしょう


――――――――

  ここまで書き記してきましたが 特に漫画媒体は ポケスペに限らず昔の方が擦られやすい傾向にあると思います

 といったところで 今回の記事は このぐらいですかね。

 参考になっていれば❤のタップなどしていただけると励みになるので よろしくお願いします

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?