見出し画像

じめん単タイプのポケモン達



 おはようございます。リユルン(@riyulun)と申します

 さて 今回は タイトル通り じめん単タイプのポケモン(進化前の方は省略)についてまとめてみました。


 前置きが長いのも あれなんで 早速本編どうぞ


目次

・サンドパン

・ダグトリオ

・ガラガラ

・ドンファン

・ナックラー

・グラードン

・カバルドン

・モグリュー

・バンバドロ

・サダイジャ



 全国図鑑No.028 ねずみポケモン サンドパン―Sandslash―

 ツメやトゲは よく折れるものの、次の日には生え揃っているサンドパン、

 体を丸めるのは 敵から身を守るためだけ ではなく、日射病を防ぐためなんだとか



 全国図鑑No.051 もぐらポケモン ダグトリオ―Dugtrio―

 じめんタイプでは最速というスペックがあるダグトリオ、


 地面に潜っている都合上 テレキネシスは
無効になります
 (ただしふうせんは持たせられるしファイナルダイブクラッシュも使える)



 全国図鑑No.105 ほねずきポケモン ガラガラ―Marowak―

 合計種族値こそ425ですが、(カラカラ共々の)専用アイテムである ふといホネを持たせることによって こうげきが2倍になるガラガラ、



 専用技のホネブーメランは、命中こそ90な ものの、2回連続攻撃なので ばけのかわや きあいのタスキを打ち破って攻撃することができます


 ポケカでは、その後どうするのかツッコミたくなるQ&Aで少し話題になっていました



 全国図鑑No.232 よろいポケモン ドンファン―Donphan―

 何故か こおりのつぶてをタマゴ技で覚えられるドンファン、


 ステルスロックや がんせきふうじを覚えるため 起点作り型としての活躍が見込め、

 さらには がむしゃらをタマゴ技で覚えられるので がんじょう→がむしゃら→こおりのつぶて、なんて戦術も取れます。



 ポケカでは LEGEND期、そのコストパフォーマンスの良さから重宝されていたとか



 全国図鑑No.328 ありじごくポケモン ナックラー―Trapinch―

 既に最終進化形である フライゴンと同じ こうげき種族値を持っているナックラー、

 1週間は何も喰わずに生きられるらしいです

 第7世代以前は じわれ やフェイントetc.といった技がナックラーの時にしか覚えられないため 育成の際には注意が必要でしたね



 全国図鑑No.383 たいりくポケモン グラードン―Groudon―

 「大昔 カイオーガと死闘の末 陸地を作った」 などと神話にあるものの、RSのサウンドトラックのインタビューにより
 実は カイオーガと戦っていないことが判明しているグラードン、


 ゲンシグラードンになると おもさ が999.7kgになり、ほのおタイプも付くのに
(おもさの差でダメージが変わる)ヒートスタンプの習得は第8世代からでした



 全国図鑑No.450 じゅうりょうポケモン カバルドン―Hippowdon―

 その高い耐久と ステルスロックやあくびといった補助技で起点作りとしてよく見かけるカバルドン、



 自分の強さをアピールするために 口を大きく開けているのが特徴ですが、Ptだと閉じています。


 ポケカでは 過去 VSTARパワーやGXワザのように 対戦中1度しか使えないポケパワーを持ったカードが存在していたりします



 全国図鑑No.529 もぐらポケモン モグリュー ―Drillbur―

 期間限定レイドバトルイベントのバグにより 一時期ハイドロポンプを覚えた個体が捕まえられたモグリュー、


 本来 ドリュウズにならないと覚えられないたがやすを ポケカでは 使えたりします



 全国図鑑No.750 ばんばポケモン バンバドロ―Mudsdale―

 固有特性のじきゅうりょくと 新規習得のボディプレス、
 ダイアースやダイスチルとのシナジーの良さにより、第8世代にて強化されたバンバドロ、



 カゴのみ か ラムのみを持たせつつ ねむるを搭載して 要塞になることもできます



 全国図鑑No.844 すなへびポケモン サダイジャ―Sandaconda―

 専用特性:すなはきは 倒れた時でも発動するので、裏のエースに 長くすなあらしを残せる可能性が高いサダイジャ、


 カバルドンと同じように がんせきふうじやステルスロックを撒けますが、差別化点として へびにらみを覚えます


 (余談ですが すなへびポケモン サダイジャってややこしいですね)



――――――――

 さて 今回の記事は ここまでになります。

 参考になった方は下部の❤をタップしていただけると嬉しいです

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?