見出し画像

ポケカの歴代ディアルガ


 ニャオ―ハ―! リユルン(@riyulun)です

 さて今回はシンオウ神話で語られる伝説のじかんポケモン、ディアルガのカードについて振り返ってみたいと思います

 参考になっていれば❤をタップしていただけると嬉しいです


目次

 ・ディアルガ(時空の創造 ダイヤモンドコレクション、構築スタンダードデッキ ディアルガLV.X etc.)

 ・ディアルガ(プレイヤーズプロモーションカード、コレクションパック ミュウツーLV.X)

 ・ディアルガLV.X(構築スタンダードデッキ ディアルガLV.X、ひかる闇)

 ・ディアルガ(対戦スターターパック ギラティナVSディアルガ)

 ・ディアルガ(破空の激闘)

 ・ディアルガ(映画公開記念プレミアムシート2008)

 ・ディアルガG LV.X(ギンガの覇道)

 ・ディアルガ(ポケモンカードゲームDPt エントリーパック)

 ・パルキア&ディアルガLEGEND(頂上大激突)

 ・ディアルガM(映画公開記念ランダムパック2009)

 ・ディアルガ(伝説ポケモンプレゼントキャンペーン)

 ・ディアルガEX(メガロキャノン)

 ・ディアルガEX(ハイパーメタルチェーンデッキ60 ディアルガEX+ギルガルドEX)

 ・ディアルガ(伝説キラコレクション)

 ・ディアルガGX(ウルトラサン、ウルトラフォース)

 ・ディアルガ(迅雷スパーク)

 ・アルセウス&ディアルガ&パルキアGX(オルタージェネシス)

 ・ディアルガ(伝説の鼓動)

 ・ディアルガ(摩天パーフェクト)

 ・ディアルガ(25th ANNIVERSARY COLLECTION)

 ・オリジンディアルガVSTAR(タイムゲイザー)



ディアルガ(時空の創造
ダイヤモンドコレクション、
構築スタンダードデッキ ディアルガLV.X etc.)

 記念すべき最初のディアルガ、

 本連では割と汎用性ある技であるラスターカノンですが、何故かポケカではディアルガ感溢れるテキストになっています


ディアルガ(プレイヤーズプロモーションカード、コレクションパック ミュウツーLV.X)

 持ち物として 金剛だま(本編では こんごうだま表記)を持つことになった こちらのディアルガ、

 ただ手札を6枚にするだけのワザの名前が[タイムシフト]なの、時間の神様って感じ ありますね


ディアルガLV.X(構築スタンダードデッキ
ディアルガLV.X、ひかる闇)

右:秘境の叫び・怒りの神殿 スペシャルパック

 25%の確率で相手のターンを実質スキップ、逆に25%の確率で自分の番が終わるというダイナミックなポケパワー:タイムスキップを持つディアルガLV.X、


 自分の番に 相手が2回コインを投げるので、例えばサポート:イツキ(そもそもポケパワーは対象外だが)やカラマネロの特性:あまのじゃくなどで確率を操作することはできません


ディアルガ(対戦スターターパック
ギラティナVSディアルガ)

 ウオノラゴンの げんしのおきて と似たようなポケボディーを持つ こちらのディアルガ、

 ウオノラゴンと違い、相手のバトル場限定ではありますが、そんな相手の進化を止めるポケボディーの名前が ときのオーラなの
うまいですね


ディアルガ(破空の激闘)

 時を戻そう

 ポケパワー:ときをもどす により、ベンチに出たとき、ポケモン(LV.Xはのぞく)と基本エネルギーを合計3枚まで山札の上に戻せる こちらのディアルガ、

 ブースターVMAXなどの[山札の上から○枚トラッシュ、その中のエネルギーの枚数を参照する]テキストとシナジーがありますね


ディアルガ(映画公開記念プレミアムシート2008)

 「ギラティナと氷空の花束 シェイミ」公開記念商品がゆえに パルキアがいない中 カード化された こちらのディアルガ、

 タイムコールは、後のセレビィに受け継がれることとなりました


ディアルガG LV.X(ギンガの覇道)

 レベルアップ前のワザ:つんざくでグッズロックに加えてスタジアムロックまでできるディアルガG、

 殿堂レギュレーションにて、ポケボディーを止める術は 実は この ときのけっしょう
だけだったりします


ディアルガ(ポケモンカードゲームDPt
エントリーパック)

 コイントスの結果で エネ加速できるか否かが変わるという 珍しいテキストの こちらの
ディアルガ、

 [ポケットモンスター ダイヤモンド]の
パッケージポケモンですが、テキストに
[ダイヤモンド]とつくのは このカードが唯一だったりします


パルキア&ディアルガLEGEND(頂上大激突)

 パルキアとタッグを組んで、2枚で1枚の
伝説ポケモンとして登場することになった
ディアルガ、

 サドンデリートも 折角育てたポケモンが
パーになる恐れがあるワザですが、

 ときをあやつる が相手のサイドを2枚増やせるというトンデモスペックです


ディアルガM(映画公開記念ランダムパック2009)

 「アルセウス 超克の時空へ」を意識した
イラストやカード仕様である こちらのディアルガ、

 ときのいぶきという割には普通のテキストですが…?


ディアルガ(伝説ポケモンプレゼント
キャンペーン)

 現在1種類しかいない 色違い仕様のカードである こちらのディアルガ、

 ワザ:タイムリワインド(今の感覚だと割に合わない)ですが、
 自分の手札を山札に戻すデメリットのワザって かなり珍しい気がしてきます


ディアルガEX(メガロキャノン)

 プラ―ズマ―に染まってしまった こちらのディアルガEX、

 タイムプログレス、そのまま訳せば[時の
進捗]ですが、
 それを山札トラッシュ→山札が掘り下げられる→時間が進んでいる、という風に表現されていますね


ディアルガEX(ハイパーメタルチェーンデッキ60 ディアルガEX+ギルガルドEX)

 デッキ商品なのに1000円(税抜)という破格の値段だったハイパーメタルチェーンデッキの(一応)主役である こちらのディアルガEX、 
 (バトルサーチャーや特性:メタルチェーンのドータクン目的で買う人が多かったんだとか)

 稀にシークレット仕様のディアルガEXが(ハイパーメタルチェーンデッキ内で)当たることもありました


ディアルガ(伝説キラコレクション)

 パックの仕様により、ルールを持たない
ポケモンなのにフルアートで登場した こちらのディアルガ、

 今度は じかんとうけつなるワザで相手の
進化を止めていきます


ディアルガGX(ウルトラサン、
ウルトラフォース)

 ディアルガLV.X振りに(GXワザというシステムのおかげで)相手のターンをスキップする性能を持ったディアルガGX、

 レジドラゴVSTARのりゅうむそうでタイムレスGXをコピーすることで 3エネで相手の
ターンをスキップすることができますね


ディアルガ(迅雷スパーク)

 初代ディアルガのラスターカノン振りに
退化のテキストを獲得した こちらのディアルガ、

 ちょうど60ダメージ出せるのでゾロアークGXをHP60のゾロアに退化させてきぜつさせる動きができました


アルセウス&ディアルガ&パルキアGX
(オルタージェネシス)

 ポケモンカードのルールを捻じ曲げるGXワザを引っさげて登場したアルセウス&ディアルガ&パルキアGX、


 俗に「三神」と呼ばれ、海外では三神禁止運動なんてものも 起こるほど、
 登場当初から レギュレーション落ちするまで ずっと環境に居続けたカードですね

 エクストラレギュレーションではダブルドラゴンエネルギーのおかげで 容易に後攻1ターン目 追加効果アリ オルタージェネシスGXを放つことも


ディアルガ(伝説の鼓動)

 シールド戦では強そうなワザ:クロックバックを引っさげた こちらのディアルガ、

 はかいのせんこうは ルギアBREAKが持っていたワザでもありました


ディアルガ(摩天パーフェクト)

 この辺りからICHIGEKIが なんかICHIGEKIっぽくない(搦め手を使う)風潮が生まれていましたが、見事に その風潮に乗ったワザ:クロノワインドを持つ こちらのディアルガ、

 ソード&シールドシリーズのドラゴンタイプなので、ディアルガ界では唯一 弱点も抵抗力もありません


ディアルガ(25th ANNIVERSARY COLLECTION)

 今度は時間要素を トラッシュからカードを回収することで表現した こちらのディアルガ、

 メタルブラストが すぐオリジンディアルガVSTARに受け継がれます


オリジンディアルガVSTAR(タイムゲイザー)

 またまた相手のターンをスキップするテキストを手に入れたオリジンディアルガVSTAR、

 メタルブラストは 6エネ溜めれば280ダメージでVSTARを一撃で倒せるという アタッカー性能も持っているところがディアルガGXと異なる強みですね

 また、進化前のオリジンディアルガVのメタルコーティングで2枚もエネ加速できる強みもあります


――――――――

 さて、今回のディアルガ記事は ここで〆となります。

 最後までご覧いただき、ありがとうございました

 参考になっていれば❤のタップを…は
前置きの時点で言いましたね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?