見出し画像

ぶんるいで あそぼ



 おはようございます。リユルンと申します

 突然ですが、皆さんはポケモンの分類、どれだけ覚えていますか?

 私事ではあるのですが、分類を覚えるのに挑戦したことがあるんですよね

 今でこそ ドわすれするものも たまに見られますが、ほとんどのものを覚えた自信があります


 そこで今回は、その数多くある中で、トピックになるであろう分類名について喋っていきたいと思います


 それでは、前置きが長くなったので 本編どうぞ


目次

・1番多い分類ってな〜んだ?

・50音順で1番早い、遅い分類ってな〜んだ?

・いぬポケモン、ねこポケモン

・きつねポケモンとキツネポケモン

・きょだいポケモンとキョダイポケモン

・発酵ポケモンと発光ポケモン

・みんな違ってみんないい、さそりポケモン

・ねずみからうさぎになるポケモンがいるらしい

・分類名になってる技を覚えないパターン

・分類名になってる特性じゃないパターン

・性格の名前が分類名になるパターン

・ヤミラミとヤミカラス、くらやみに注意?

・そのまますぎる

・あひるとは…?

・同じテントウムシですが、

・先にグラードンが出ちゃったからなぁ…

・意味が分かると怖い分類

・進化したのに弱くなってそうなんですが

・分類名が第1タイプのヒントになってる?パターン

・次のうち、たいようポケモンなのは誰でしょうか?

・プリンやフワンテと同じ分類です

・「お、こいつ とげとげしてるな、とげとげポケモンだ!」

・分類名で名前の由来を知るパターン

・時折ネタにされたりもする ウインディ

・考察を形作る要素となる 分類

・動物のジュゴンはジュゴン科です

・実は3匹しかいないパターン

・キリンリキはキリンポケモンじゃありません

・レジェンド、アリアドス



1番多い分類ってな〜んだ?

 1番多いのはドラゴンポケモンで、タッツー、シードラ、キングドラ、ミニリュウ、ハクリュー、カイリュー、ボーマンダ、ヌメルゴンと (今現在)8種類います

 第9世代となり、計16種いるパラドックスポケモンが1番多い分類となりました


50音順で1番早い、遅い分類ってな〜んだ?

 (現状)1番早いのはオシャマリの分類、アイドルポケモン
 1番遅いのはザルードの分類、わるざるポケモンです



いぬポケモン、ねこポケモン

 こいぬポケモンとしてガーディやイワンコ、
こねこポケモンとしてエネコなど居ますが、

 実は いぬポケモンはパルスワンだけ、ねこポケモンは(現状)存在していなかったりします

 追記:第9世代にて新たないぬポケモン、
 バウッツェルが登場しました


きつねポケモンとキツネポケモン

 ロコン、キュウコン(アローラのすがたも含む)、クスネ、フォクスライはきつねポケモンでありますが

 フォッコ、テールナー、マフォクシーはキツネポケモンです

 (ちなみに、ゾロアはわるぎつねポケモン、ゾロアークはばけぎつねポケモンです)


きょだいポケモンとキョダイポケモン

 巨人達を束ねるレジギガスはきょだいポケモン、ダイマックスを与えた(と考察されている)ムゲンダイナはキョダイポケモンです



発酵ポケモンと発光ポケモン

 ツボツボは きのみを発酵させてジュースを作るはっこうポケモン
 ネマシュとマシェードは 点滅して発光する胞子を放つはっこうポケモンです



みんな違ってみんないい、さそりポケモン

 さそりポケモン四天王を紹介するぜ!(謎のノリ)

 ベーシックな さそりポケモンであるスコルピ
 恐ろしいため ばけさそりポケモンであるドラピオン
 飛んでいるため とびさそりポケモンであるグライガー
 3色キバを基本技で習得できる キバさそりポケモンであるグライオン、以上だ!



ねずみからうさぎになるポケモンがいるらしい

 マリルは みずねずみポケモンですが、マリルリはみずうさぎポケモンなんです

 (ちなみに ルリリはみずたまポケモンです)


分類名になってる技を覚えないパターン

 ソーナンスは がまんポケモンですが がまんを覚えられませんし、
 ボルトロスは らいげきポケモンですが らいげきを覚えられません (なんでまたゼクロムと同じ世代で…)


 また、マッスグマは とっしんポケモンですがORASでジグザグマが覚えるまで とっしんを使うことができませんでした


分類名になってる特性じゃないパターン

 リーフィアはしんりょくポケモンですが、ご存知の通り 特性はしんりょくではありませんし、

 プルリルとブルンゲルはふゆうポケモンですが 特性はふゆうではありません


 ちなみに、ネイティオとフライゴンは せいれいポケモンですが、ご存知の通り フェアリータイプではありません


性格の名前が分類名になるパターン

 ハスブレロはようきポケモン
ルンパッパはのうてんきポケモン
ミブリムはおだやかポケモン
モウカザルとヤンチャムはやんちゃポケモンです



ヤミラミとヤミカラス、くらやみに注意?

 「ドッチ〜ニョ?」には「ヤミラミとヤミカラス、くらやみに注意?」なんて歌詞がありますが、

 これは 両方とも くらやみポケモンであることにのっとった歌詞なんですね



そのまますぎる

 ミミッキュは ばけのかわポケモンですし、

 スナヘビ…もっと言えば進化系のサダイジャでさえすなへびポケモンです



あひるとは…?

 あひるポケモンなのは コダックとゴルダックなんですが…


 (ちなみにあひるの画像↓)



同じテントウムシですが、

 テントウムシのような レディバ、レディアン、イオルブですが、

 レディバとレディアンはいつつぼしポケモン、イオルブはななほしポケモンです
(個人的に この分類の仕方好き)



先にグラードンが出ちゃったからなぁ…

 グラードンの分類はたいりくポケモンですが、ドダイトスもたいりくポケモンなので、
 「さすがにグラードンの後に出てくると規模がなぁ…」って 気になった人もいるはず



意味が分かると怖い分類

 ヨマワルはおむかえポケモン、サマヨールはてまねきポケモン、ヨノワールはてづかみポケモン、シャンデラはいざないポケモンです

 何を意味しているんでしょうか…


進化したのに弱くなってそうなんですが

 バオップはこうおんポケモンなのに対し、バオッキーはひのこポケモンなんです



分類名が第1タイプと繋がる?パターン

 突然ですが、皆さんは
 ユキカブリ、ユキノオーは こおり・くさタイプ、くさ・こおりタイプ、どちらだと思いますか?


 正解は くさ・こおりタイプなんですが、この2匹は じゅひょうポケモンなんです

 じゅひょうは 漢字で書くと樹氷、この文字の順番なら 確かに くさ・こおりタイプですね


 …しかし、樹氷の定義は「水滴が樹木などに吹き付けられ、凍結してできた」らしいです
 参考↓ https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%A8%B9%E6%B0%B7/


次のうち、たいようポケモンなのは誰でしょうか?

 キマワリ、エーフィ、ソルロック、ウルガモス、ソルガレオ

 この中でたいようポケモンが3匹居ます

 誰と誰と誰でしょう?




 正解はキマワリ、エーフィ、ウルガモスです


 ちなみに、ソルロックは(ルナトーン共々)いんせきポケモン、ソルガレオはにちりんポケモンです

 (ちなみに この2匹とミュウだけが ほのおタイプでもないのにフレアドライブを覚えられるポケモンです)


プリンやフワンテと同じ分類です

 ププリン、プリン、プクリンにフワンテはふうせんポケモンですが、

 もう1匹の ふうせんポケモンとしてハリーセンがいたりします



「お、こいつ とげとげしてるな、とげとげポケモンだ!」

 サイホーンは とげとげしてるのでとげとげポケモンです!



分類名で名前の由来を知るパターン

 レドームシの分類、レドームポケモンというのを見て「レドームって何?」と思った人も多いやもしれません

 レドームとは、簡単に言えばアンテナを保護するドーム状のものらしいです

 また、バンバドロの分類は ばんばポケモンですが、
 輓馬(ばんば)とは、土を 踏むことによって活性化させ、農作業のお手伝いをする馬のことを言うようです

 まさにハプウのバンバドロがやってそうなイメージですね



時折ネタにされたりもする ウインディ

 伝説のポケモンではありませんが、分類はでんせつポケモンなウインディ、

 無印編第2話「たいけつ!ポケモンセンター」では3鳥とともにポケモンセンターの壁に描かれていたり、

 図鑑説明文には「ちゅうごくででんせつのポケモン」なんて記述があったり、

 一般ポケモンの中では ぎょぐん、なまけ、よわきといったデメリット特性を持つものを除くと 600族の次に合計種族値が高かったりするので、伝説的要素はけっこうあります


考察を形作る要素となる 分類

 ラティアスとラティオスはむげんポケモンです。

 この[むげん]は[無限]とも捉えられますが[夢幻]とも捉えられる考察がされています

 例えば、ORASのおおぞらをとぶ時のBGMは「天翔ける夢」なのですが、夜の場合は「天翔ける幻」になることや、

 BWでの2匹の出現場所が 夢の跡地である、ということですね


 そしてキュレムはきょうかいポケモンです。何を持って きょうかいポケモンなのか、詳しく考察されているものを見られた方が早いと思います

 (私が参考にした動画はこちらです↓ https://youtu.be/SVjquJ6VwnY )


動物のジュゴンはジュゴン科です

 ジュゴンは あしかポケモンです。

 しかし動物のジュゴンはジュゴン科という独自の科なんですよね(ちゃんとアシカ科もあります)
https://twitter.com/riyulun/status/1374306275710828546?t=0oIWavbaEetLaBXpExZGwg&s=19


実は3匹しかいないパターン

 フォルムチェンジで分類が変化するポケモンはフーパ、バドレックス、
 あとガラルヒヒダルマもいます(だるまポケモン→えんじょうポケモン)

 追記:第9世代では
イルカポケモン⇔ヒーローポケモンと変化するイルカマン、
たからばこポケモン⇔たからさがしポケモンと変化する
コレクレーが登場


キリンリキはキリンポケモンじゃありません

 キリンリキの分類はくびながポケモンです

 (言うほど首長いか?)

 このように、動物の名前がついてない分類のポケモンは けっこういるのですが、数が多いので省略します


レジェンド、アリアドス

 最後を飾るのはアリアドスです

 さて、その分類は何でしょうか?


 正解はあしながポケモンなんですねぇ これが

 気になって調べてみたところ、アシナガグモという種類のクモがいるみたいです https://twitter.com/riyulun/status/1396024478635757569?t=8YgKtwt-IHEDLTe3k7GdVA&s=19

 ちなみに、〇〇ながポケモン、なが〇〇ポケモンは

どうながポケモンのオオタチ

あしながポケモンのアリアドス

おながポケモンのエイパムとエテボース

くびながポケモンのキリンリキ

ながはなポケモンのゴマゾウ

 と 6種類おり、
(追加進化組であるエテボースを除くと)何故か みんな第2世代のポケモンだったりします


――――――――

 さて、今回の記事はいかがでしたでしょうか

 皆さんの新しい扉を開くことができていれば この記事を書いた甲斐があるというものです


 最後までご覧いただき、ありがとうございました



 画像引用元:ポケモンだいすきクラブ ポケモンずかん


 (筆者のTwitter↓ https://twitter.com/riyulun?t=ssry2RvNk9xfFdXZML9JFQ&s=09 )


 PS:分類を覚える際は ほのおタイプとでんきタイプが似た単語が並び、
 あくタイプもまた どうもうポケモン、きょうぼうポケモン、きょうあくポケモンと似てる分類が存在するのが厄介な点ではあります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?