見出し画像

2023年3月4日 魔の巣

魔の巣@座・高円寺2

物凄く面白かったのでライブを見ていない方には配信の購入を強くおすすめします。そしてこの記事は配信を見てから読んだ方が良いです。






ストーリーテラー地黒福造(高木払い)
十九人:漫才:オムライスの作り方
ズンズンポイポイ:漫才:外食
竹内ズ:コント:入試
春とヒコーキ:コント:相席
加藤ミリガン:漫談
浜村凡平太:コント:マスク
日本クレール:コント:ハイタッチ
カントリーズ:漫才:母親がうっとおしい
ユーのカー:漫才:イルカショー
可児正:フリップコント:ゴルゴ松本
ドッグ石橋:コント:寒さ我慢大会
街裏ぴんく:漫談:仕事に遅刻しそうな時
スーパー3助:フリップ:意味不明 
ムラムラタムラ:りーもこちゃん講座
忘れる。:MV
バベコンブ:漫才:梅干しの種
元祖いちごちゃん:コント:火事
永田敬介:漫談:事務所の後輩
牛女:コント:アパレル
ストーリーテラー地黒福造とハイパーペロちゃん




【感想】
竹内ズがコント中に曲に合わせて踊ってたんですが自分が知らない曲だったから元々そのダンスが有名なのか竹内ズが勝手に振りを付けて踊っているのか分かりませんでした。ライブが終わってから知り合い3人にたずねたところ3人とも「知らない曲だったけど自分が不勉強なだけで有名なのかも?」と言っていました。曲を知らなくても十分に面白いコントではあるけれど、元ネタがあるのか?(自分が元ネタを知っていればこのネタの面白さをもっと感じ取れていたのかも?)とよぎることが若干のノイズになるというのも少なからずあります。やはりにゃんこスターのリズムなわとびの選曲がさくらんぼであったことの意味は大きい。
平場のがまの助さんからは絶対に可愛いと思われたくないという強い意思を感じるけどこの日のネタ中の弾ける笑顔の演技がめちゃくちゃ可愛くて、さすがコント師だなーと思いました。

ミリガンさんのこの規模のお客さん全体を巻き込んでいくテクニックが凄かったです。長年芸小に立っていた分ホール慣れしているのでしょうかね。

かしこまった会場でお下劣ワード連呼する日クレ見れるの最高〜!りごさんのクソデカ絶叫ツッコミが響く響く。手作り小道具が天井高と奥行きのある舞台に映える映える。笑いすぎて周りがウケてるのかウケてないのか分からないという感覚を初めて覚えました。

ザクセスのライブで見るカントリーズの受け入れられ方が最近尋常じゃない感じがする。多分他のライブだったらもっと段階を踏んでじわじわ笑いが増幅していくだろうなってところもすんごい初速でウケていた。これがあと少しでもインフレしたら自分はしんどいかも、、。

栗原さんって主催者特権で出ていると思われたくないって気持ちがかなりあるタイプだと思っていて、だからユーのカーでこのライブに出るってことは今のコンビ活動にかなりの手応えを感じているんじゃないかと読み取れてとても嬉しい。活動歴だとダントツで短い彼らがめちゃくちゃ面白い漫才を披露して先輩達と対等かもしくはそれ以上に渡り合っているのが本当に格好良い。

世の中に存在する面白いものを集めてきてただ紹介するだけのフリップ芸が嫌いで、そんなのってゆっくり動画で済むんだからわざわざ会場に足を運んでお金を払って皆んなで空間を共有してまで見る必要ないじゃんと思ってしまうんですよね。可児正のこの日のネタはまずフリップの中身の発想がとても面白いのはもちろんのこと、紹介する人役への没入度合いがこれぞ可児正というかんじで完璧でした。あの音楽とあの衣装とあの立ち振る舞いと表情によって謎の演芸感がぐっと増している。
後方に座っていた人の何人かはよく見えなかっただろうなと思うぐらいのサイズのフリップを使用していて、でかい会場に合わせてフリップでかくしてるの見るとさめる気持ちがあるみたいなことを可児さんがラジオトークで喋っていたのを思い出しました(記憶違いだったらすみません)。

3助さんのフリップネタをかなり久しぶりに見たように思います。キラキラさせる必要が全くないところにラメの塗料を使ってるイラストが健在で懐かしい気持ちになりました。昔見ていた時は「1、2、3」とか「ド、レ、ミ」などのフリが一応あったのにそれすらなくなって、その分絵の書き込みが丁寧になっていました。私はフリがある方が好き。

忘れる。の漫才が見たかった😭😭MVも面白かったけど私は10卍で一度同じの見てるし…。

牛女のアパレルのネタは初おろしの時におもいっきりミスってたので今日は大丈夫かなと見ながらハラハラしました。ミスしづらいような工夫もあり1回目と2回目のキメの部分は成功したのですが3回目のオチでミスしていて、トリで呼ばれたライブでめちゃくちゃ失敗しちゃってて悲しい、と思いました。でもライブが終わってから他の人に聞いたらあれはああいうオチであってミスでああなった訳ではないと思うという人が数名いたのであれで正解なのかもしれない。
(追記)

後日ラジオにて、元からあのオチで台本通りできてたんだけどまあまあ多くの人からミスってると思われてたっぽいという話をされていました。

フライヤー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?