見出し画像

三位一体のバランス


私は発達障害の特性の1つである「体を上手く使えない」ので、頭では理解しているのですが、体が理解するまでに随分時間がかかります。
だから、体を動かすことは好きなのですが(多動・衝動性優位)、
体育の鉄棒のテストなど、休み時間も下校の時間も頑張って(お腹に青あざ出来るまで)練習しても、テストまでには間に合わず…💦。
テストで不合格を貰うのですが、その数日後にはちゃんと出来る😭。

日常生活ではよく転ぶ😅。
小さい頃から、すぐに『熱』を出す。

「体って、不便だなぁ。」といつも思っていました。

なので、『スポーツ』といったものにトンとご縁がなかった私が、還暦を機に6月から始めた『弓道』✨💕。
姿勢も悪いし、必要な筋肉もないから、皆さんが自然にやっていることが本当にな〜んにも出来ない😱💦。
意を決して、毎朝私にも出来る範囲で『エクササイズ』を続けています(こ、この私がですよ🤣!!)

今まで心理学やスピリチュアルは好きで学んできたけど、やっぱり『体』も大事だということを痛感している毎日です😅。

体を鍛える(そこまでいってないけど💦)と、自然と『心』の揺さぶりも解消してくるような気がします(ストレスの発散なのでしょうか)。
そして私の悪い癖💦。
夢中になるとついつい体の限界を無視して、頑張らせ過ぎちゃうこと😱。
これで何度か倒れてます😅。
頭では「これくらいまだまだ大丈夫なのに、何故倒れてるの?」と。

2週間前までは9.8キロの強さだった弓が、今11キロ😱😱😱。
心では「早く綺麗に引きたい!」、精神では「このくらい頑張れるはず!」、しかし体が「まだ無理です!!」とちょっと悲鳴をあげています😅。
昨日の練習中、ご指導頂いている最中に限界が来て、『会』(弓を引いた状態でグーッと力を保つ)が途中で保てなくなり何回か矢を射れなかった😭。

今の課題は、
精神と心と体の『三位一体』のバランス✨✨❣
私って、今まで本当に体のことを蔑ろにしてたなぁ😅💦。
8年間の壮絶なうつ病から戻って来た時、「体の声を聴く」と決め、疲れたら極力休ませることをしてたけど、若くないし、これから衰える一方だから鍛えることもやはり大切だよねぇ。
61歳になって、やっとそのことに気がついたまだまだ未熟者の私です😅。

しかし「肉体を持って生きていく」って、奥が深いわあ✨✨❣

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?