見出し画像

大好き♡マゼンタピンク

お友達がイルキャ〇〇〇のドレッシングがおいしいのよ、サラダがいくらでも食べれるのよと言っていたので、その原材料をチェックしてみた。

むむむ…
予想してたけど、やっぱりむむむだった。

これなら自分で作った方がいいよと思い、料理配信してみました。

原材料のどこが問題なのかと言うと、
*食用油脂が一体何なのか、不明
*発酵調味料も何なのか、不明
*使用されているPH調整剤は実態は保存料
*アミノ酸を使用している

オリーブオイルだとか菜種油だとか名前のはっきりしている油を使っているなら、その名前を書けます。
でも、消費者にはっきりと知られたくない油を使っているから、食用油脂というあやふやな名称を書いているのでしょう。
複数の油を使っているからまとめて書いてるんだという反論もあるでしょう。でもそれらを書く場所はあるはず。
それに市販品のドレッシングに使っているのは圧搾絞りの油ではなく、薬剤抽出の油であることはほぼ100%確実です。つまりサラダ油ですね。
圧搾絞りの油を使っているなら、これは大きなアドバンテージになるから、必ず記載があるはずなのです。

発酵調味料とは何ぞや?😱
多分、味醂なんでしょう。
じゃあ、素直に味醂と書けよ。書けないのかしらね。みりん風調味料ってことだね。
名前は味醂を使っているけど、実態は味醂じゃない~だから書けない~🤣

PH調整剤って保存料の事です。食品のPHを調整したら保存期間が長くなるらしい。ほらっ、保存料じゃん。
PH調整剤と書くと良さげに聞こえるけど、結局は保存料という添加物よん。

これは昨日下書きにしていたのに、投稿を忘れてしまってた😱
連続投稿が終ってしまったことが判明して超ショックな、63歳の誕生日です✨


サポートしていただいたら、料理もえろも好き♡と言う人を増やす為に使います~(*^-^*)