見出し画像

3人だけど続けていきましょうかね…

昨日の中目黒でのランチセミナー。

最初は5人の申し込みがあったのですが
体調不良とか家族に不幸があったとかで
結局3人になってしまいました😢

また、ある人に、「本当にいいものなら
6人の定員くらいはすぐに埋まるんじゃない
でしょうか?」と言われたりして、昨日は
激落ち込みでした。

こんな状態で料理を作って、人様に
食べてもらうなんてだめだ!と自分を
鼓舞しながら作りました。

こんな話を友達にしたところ、
「いくら良いものでもすぐに跳ねて
 6人埋まるようになるともかぎらないよ」

「何年もかかることもあるから」

「がんばって続けるのが良いと思うよ」
などなど励ましてもらいました😊

今の価格設定は5000円なので
ここをもっと安くすると集まりやすく
なるのも分かっているのですが、
それをすると自分で自分の価値を
下げてしまうことになるから、
絶対にそれはしたくない。

そう思うわたしと、「このランチセミナーを
冷静に判断して本当に5000円の価値がある
んだろうか」と落ち込んでいるわたしもいます。

そんなにうじうじ悩むなら、「いったん
止めろ」と思いつつも、料理を作るのも
献立を考えるのも好きだし、人様に
食べてもらうのも大好きなので、やっぱり
やりたい。

31日の献立は
・フフフなマツタケご飯
・白花豆のアインコーンころっけ
・あらめ煮物のサラダバージョン
・切干大根のペペロンチーノ
・味覚テストスープ

画像1

デザートはオートミールのチョコ
クリームパフェ、ヴィーガン仕様で。

画像2

うさぎりんごって幼稚園かよ…

飾りは参加者さんに丸投げで🤣

葡萄、星の形の麩、アラザン、金粉、
ルビーチョコを飾ってもらいました。

味覚テストスープとは、4つの材料を
お湯に溶いて汁だけを飲んでもらい
材料を当ててもらいます。

画像3

みんなの回答がおかしくて
爆笑しながらの正解発表。

けど、けっこう皆さん、成績良くて✨

タダのお湯なのに、「だしは何を使って
いるのですか?」と聞かれました。

きっと佳き塩を使っているので、
それだけでだしを使っているように
おいしくなったんでしょうね😉

悩みつつも、

11月は新大阪でベジラーメン。
12月はおせち料理←これはめちゃ気合入れてる。
ヴィーガンじゃなく、魚使いまくります♪
1月は多分、巻きずし。
2月は多分、味噌作り。

ここまでは予定を考えています。

結果に執着せず、自分の心を
楽しく明るく軽い状態に保ち続ける
ことが大切なんだよね。

分っているのに素直でない
わたしはすぐに落ち込みモードに
自分を誘導しています。

ほんとにねぇ

気を取り直して料理の説明😊

白花豆のコロッケの具は、
ナッツ、セロリ、玉ねぎ、高野豆腐。
衣はパン粉でなく古代小麦の
アインコーンフレークです。

揚げずにオーブンで焼いて。

スーパーで売っているアラメは
千切り状態ですが、それだと渋い、
えぐい。

今回のアラメはひらひらと大きめです。
なぜかこのタイプは柔らかい風味に
仕上がります。

なぜスーパーでこのひらひらタイプを
販売してくれないのか、疑問しかない。

切干大根のペペロンチーノは
ベーコンを少しプラスするだけで
格段においしさアップします。

近所のデパートに以前は発色剤
無しのベーコンが置いてあったのに。

にゃんと!今は取り扱い無しに
なっていました。

発色剤使用のベーコンはクサイのよ。
加熱するとそのニオイがぐいっと
立ち上がってきて料理するのが
嫌になるの。

何人かに聞いてみても、「えっ?
これがベーコンににおいなんじゃないの?」
とだ~れも気にも留めてない。

発色剤無しのベーコンはクサくないので
気分良く料理できます♪

今回は思うようなベーコンがなかったので
無しで。
おいしさは3分の1になったけど🤣

そんなこんなの料理を参加者さんは
おいしかった♡と喜んでくださいました。

毎回、次はもっと期待以上の
料理を出したいと思いながら
空回りもしつつ。

自分の姿勢を正していきたいです。








サポートしていただいたら、料理もえろも好き♡と言う人を増やす為に使います~(*^-^*)