見出し画像

【授業紹介】学部独自のインターンシップの紹介 ー 前編

立正大学データサイエンス学部 講師 永田聡典

この記事では、立正大学データサイエンス学部が独自に開講している科目である「インターンシップ」についてご紹介します。

■学部独自のインターンシップの特色

 一番の特徴は、ビジネス・スポーツ・情報と多業種の企業様に受け入れていただけることです。インターンシップ先では、データの利活用をはじめ企画立案、プレゼンテーションやオンライン営業に至るまで様々な業務を経験します。
 例えば、帳票・文書管理やデータエンパワーメントを扱う企業様にインターンシップに行った学生は、クライアント様に提供するソリューションの立案企画会議から参画し、最終的には自分たちでプロダクトまでを考案し、そのプロダクトのプレゼンテーションも行います。地方創生、温浴施設運営事業を行っている企業では、実際に店舗に赴き、お客様が利用されている施設の現場から課題を抽出し、運営改善のための業務に参画しています。
 また、ソフトウェア開発会社においては、その企業のクライアント様から依頼のあったAI、アプリケーションの開発のサポートをさせてもらうばかりか、スキルが成長すれば仕事としても任せてもらうほどの貴重な体験を積むことができています。また、プログラミングのスキルについても受け入れ企業様からサポートを受けられるほど手厚く対応していただいています。
 インターンシップに参加した学生は、自身のデータサイエンスに関わるスキルをさらに高めたいと、これまで以上に精力的にスキルアップに励むようになっています。また、社会人として、期日の重要性やコミュニケーションの質を高めていく必要性、仕事をされている方々を尊重する重要性に気づくことができ、実務を通した経験から大きな学びを得て、自身の成長に繋げてくれています。

■インターンシップ実施までの流れ

 ここで、実際に大学生の皆さんがインターンシップを実施するまでの流れを見てみましょう。

インターンシップの流れ

 『インターンシップの実施』に至るまでこれだけのステップを自分自身で選択し、実践していきます。このステップをしっかり乗り越えた学生だからこそ、充実したインターンシップを送ることができると考えています。もちろん、担当教員がインターンシップの開始から修了まで学部生を支援しています。
 次回は、インターンシップ後編として、インターンシップにおいて学生がどんな活動をしているかをご紹介します。

この記事を執筆した教員のプロフィールはこちらからご覧になれます

立正大学データサイエンス学部情報
・ 立正大学データサイエンス学部HP・・・https://www.ris.ac.jp/ds/
・立正大学データサイエンス学部twitter・・・https://twitter.com/Rissho_DS
・2023年度オープンキャンパス日程
【熊谷キャンパス・来校型オープンキャンパス】6/18(日)、7/23(日)、8/20(日)
【WEBオープンキャンパス】7/30(日)、9/3(日)、12/17(日)
※詳細は、立正大学オープンキャンパスサイト(https://ris.web-opencampus.com/)をご覧ください。