見出し画像

知らないだけだったみたい


海も山もある故郷を、
なにも無い町と呼んでいた。


これは最近、
毎日読みたい365日の広告コピーという本を読んでいて
今の私に一番響いた言葉です。

私は現在大学3年生です。
そのため、今年の4月あたりから就活について考えるようになりました。
岐阜県出身なのですが、
ただなんとなく大学生活を過ごしてきた名古屋で就職をし
バリバリ働きたいなぁって漠然と思っていたました。

「岐阜で就職するの?」
って大学生になった時からよく聞かれるけど

なんとなく名古屋で働く方がイケている気がするし、
その方が便利だし、自分の可能性も増えそう。
って。特に大きな理由もなく。


今年の4月

大学の授業がオンラインになったことを機に
ひとり暮らしをしていた名古屋から地元岐阜へと
1年間帰ってくることになりました。

これを機にせっかくだから
今年1年は地元岐阜県へと目を向けてみようって思ったんです。

そしたら、岐阜県には魅力がたくさんあるということに気づけました。

360度自然は豊だし、人がとても親切です。
世界遺産もあるし、温泉だってあります。
そんなんどこでもあるじゃん〜!ってことなのかもしれないけど
自分が住んでいたら当たり前になっちゃってなかなか魅力には
気づかないんだなって思います。

ただなんとなく岐阜では就職しないと思っていたと同様に
岐阜って何がある?って聞かれていた時に
私も「何にもないよ」って答えることが多くありました。

それって何もないんじゃないんじゃなくて
自分が魅力を知らないだけだったんだなぁって。
私みたいに、魅力に気づいていなくて
「岐阜って何がある?」て聞かれたときに
「何もないよ〜」って答えてる人多いんじゃないかな〜〜。

観光地はあるけど、そこの魅力に気づいていない人も多いかも!
実際私も、住んでいると当たり前になっちゃって特別に考えることなんて
なかったんですけど、観光客の方から話を聞いて魅力がたくさんあるんだな
って思ったこともあります。

大学生活を送っていた名古屋にいる時は、
「こうなりたい!」と思う人にたくさん出会えました。
地元にいたら知ることもなかった人生の選択肢をもらったり。
かっこよく働いている人たちにもたくさん出会う機会があり、
憧れる判明、自分もそんな人になりたいって焦っていました。

でも、就職活動が始まったらなかなか理想通りに働くのは
厳しいこともあるって気づかされたり、
自分が本当にしたいことは何なのかって気づけなかったり。

色々な気持ちが交差して、
気疲れしていたなって思います。



今年1年

今年1年って言っても、来年の4月までのことだから
あと残り、約9ヶ月なんだけど自分の中でしたいことが2つあります。

1つ目
上でも少し触れたように、


岐阜県の魅力を見つけて、それを発信すること!


私自身、旅行が好きなので旅行情報について調べることが好きです。
見ているだけでワクワクするな〜〜って。
だから私も岐阜の情報を見て、そんな風にワクワクしてくれる人が
少しでもいてくれたら嬉しいです。

今は、こんな状況下だからなかなか旅行とか
少し観光に行くだけでも厳しいけど
また、安心して旅行に行くことができる世の中が戻ってきたときに
旅行先の選択肢に「岐阜」が入っていてくれたら尚更、嬉しいな。

あと、「岐阜」って感じで書ける人が増えるといいな!
茨城が「いばらき」なのか「いばらぎ」なのか分からないとか
「新潟」の潟が難しいのと一緒なのかな😂

個人的には、岐阜の企業とか
面白いことをしている人たちとかを全然知らないら
そこについても知れるようにしたい!


2つ目

自分自身のやりたいということにもっと向き合うこと

就活をしていく上で、自分が本当にしたいことって何だろう?
って考えたときに、うまく言語化できない自分がいました。

「人を支えるような仕事がしたい」とか、
「頑張っている人を応援できるような仕事がしたい」
ってずっと言ってきたんだけど、

それって、
直接的に一般のお客様をサポートするだけでなく、
ビジネスのお客様をサポートしたり、
人事として、採用や人事配置、環境づくりなどを通して
社員が働きやすい環境を作るなど、

誰を相手にするかから、どんな仕事をするかまで
すごく幅が広いと教えてもらいました。

どんな仕事をしたいかと聞かれてたら具体的な職種とかが
今の自分には思い浮かばないので、
もっと自分と向き合って、色々な選択肢をもっと知って、
心からやりたい!と思えるような仕事に就くことができていたらいいな。


話が色々ずれちゃったんだけど、
自分が何も無いと思っていたまちで様々なことを
考えさせられるきっかけに出会うことができました。

自分の魅力や長所だって自分が向き合おうとしていないだけで
みんなきっとたくさん持っているんだと思います。
何も無いなんてこときっと無いから、
そんな魅力もたくさん見つけられるような人になりたいです。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?