見出し画像

【2021】おりきが遊んだゲーム振り返り


りきゲー度とは
「僕のために作られたゲームだろこれ!」とテンションが上がった度合いを示す数値です。なので高ければ面白い事を保証するわけではありませんが、僕は面白いゲームが好きなので基本は高ければ面白いです。



【2021年1月】

りきゲー度:690
年末年始のイベントで育成期間と過去の高難易度ミッション復刻がきていたので、年跨いで数日周回と攻略に費やしました。アガレスLv16、フルフルLv16、キメリエスLv16踏破の上、育成面でも今後の高難易度どんとこい!という感じまで回復。まぁこれで燃え尽きてやらなくなるんだけどね。



画像3

りきゲー度:240
本格近世RTS。なんでも2016年時点で10年ぶりのシリーズ新作だそうで。RTSは疎くてAoEシリーズすら未修な僕ですが、なんかRTSやりたくてフォロワーさんにオススメされた本作を購入。歩兵一人一人を生産して人の塊同士をぶつけ合う、まさに戦いは数だよ兄貴!その上僕の性癖として「RTSは更地から始めたい」というのがあって、本作は満たしてくれました。面白いんですけど、マイナーらしい。



画像4

りきゲー度:310
なんて言えばいいんでしょうねこれ。アトリエシリーズのシステムとも言えませんし。日にちの概念はありますけど、特にリミットもありませんし。単純にシンボルエンカウント型のRPGにお店要素をつけたクラシックなゲーム…?個人的には満足してますが、まぁ、現代人にオススメは、うん、し、しません!!!



【2021年2月】

りきゲー度:95
なんか去年開発スタジオで問題が起こりゴタゴタしてたらいきなり今後のアップデートについて急進行し始めた2D格ゲー。元々2012年頃始動したタイトルで、発売当初格ゲーのかの字も知らない僕がのめり込んでアケコン買って2013年は殆どこれやってたくらいの感慨深い奴です。やっぱりグラフィックや世界観から入っていったので、追加キャラ「Annie」が来るっていうんですからそれまでに慣らしておこうと久しぶりにアケコンを握りました。Annieは3月初週に来ます。



りきゲー度:400
一昔前にちょっと流行ったOWSC、素っ裸で石拾って斧作って木を切る奴だよ!このタイトルは無人となった島(街はある)に囚人送りつけて殺し合いさせたろ!ってバックヤードを基にリアルよろしく細かな栄養素管理と排泄行為が売り。よくわかんないまま手探りで管理者コマンドも使いながら本作の知見を深めようとしてましたが、仕様なのかバグなのかよくわからん事象に頭を悩ませてたらアレがリリースされました。



画像5

りきゲー度:300000000000000
2021年始まって間もなくスマッシュヒットを記録した話題作。ヴァイキングモチーフのOWSCに加えてマイクラのようなプロシージャル生成のランダムマップ!同ジャンルに欲しい物は大体備えており、現時点で800万本の売上が報じられております。僕はね、これをね、やりたかったんだよね。2月前半はずっとValheimやってました。だってそりゃあヴァイキングは好きだしOWSCは好きだしスキル制だしランダムMAPだし、嫌いな要素がないんだよな。このジャンルではもう到達点に近いですね僕の中では!



画像19

りきゲー度:中身がDiabloだったらカンストするが現状100いかない。
いつもの。EP12-2&EP13と64bit版がきました。


やっと目が覚める。多分もうやんないと思います。



画像1

りきゲー度:500000000000000000000000000
これもいつもの。なんかNECマスタリのキャラ作りたくなったので、全然稼働してない死魔テイマーを改造してみたら、思いの外面白かったのでいい仕事したと思います。あと侍キャラも装備新調したり旅人に毛が生えたキャラの方向性を模索したり、ミーリム近海の前提クエを終わらせたりしました。今後もちょくちょくプレイします。



【2021年3月】

ウマ娘が流行る。


ホネ娘にAnnieが来る。



画像2

りきゲー度:1400
GTAVというか、GTAオンラインですね。オフラインは発売当初に多分やりましたが、圧倒的なボリュームと個性的な登場人物たちが織りなすロックスター節炸裂な掛け合いはシリーズでも随一だと思います。
対してオンラインは、確かに当初少し触ってはみたんですよね。ただ、マルチプレイ前提のミッション形式だったのでそのままやらずに数年経っちゃいました。そして2020年12月、大型アップデートとして「カヨ・ペリコ強盗」が実装されます。この強盗ミッションは準備からフィナーレまで完全にソロで攻略が可能かつ、報酬が最高効率という事なので、これを機に最初からスタートしました。お、おもしれぇ…。というかアメリカドルがどんどん増えていき、不動産や車両改造で減っていき、また増えていき…というのをずっとやってました。やっぱげっ歯類。僕が求めてたGTAってこれなんでしょうね。今後のアップデートもカヨペリコを踏襲してほしいし、昔のコンテンツも一人で遊べるようになるといいな💗



【2021年4月】

りきゲー度:120
Steam版まで待つかと思ってたら早い段階でSwitch版を予約してたらしく、発売から2週間経過した辺りでそれに気づく有様。MHWをやってたフレンドは低まってて、逆にMHWをやってなかったフォロワーが久々のモンハンだと高まっていたのが印象的でした。僕としてはMHWのDLCとしてくれたほうが嬉しかった。

翔虫:クラッチクローの完全上位互換。デフォ3匹でもバチ当たらんしょ。
操竜:壁ドンと乗りの完全上位互換。個人的に好みではないが、上手いところに落とし込んだなぁと思います。
百竜夜行:少し面白くなったラオシャンロン。でもラオシャンロン自体面白くないので意味がない。
ガルグ:戦闘中でも移動しながら砥石使えるのは楽ちん。
環境生物:めんどくせぇ。いらねぇ。
キャラクター:主人公は試す間もなくボイス頻度0%にしたので他は不明。NPCは結局ベースがいつものモンハンのストーリーだしな…。
重ね着:端からデフォで完備しとけ馬鹿野郎!と思ってたらバージョンアップで速攻対応が入った。有能。

個人的なモンハンタイトルランキング的には
XX>P2G>P2>MHW>MHP>P3rd>MHRise>MHF>Dos>Tri
くらいかな…。現代でポータブルを含めていいのかどうかは疑問ですが。



【2021年5月】

りきゲー度:130
やきうの時間だあああ。野球全く知らんが。
そんなんでもパワプロは出来ちゃうから優秀。サクセスとマイライフとペナントやって終わり。栄光ナインは監督業に興味がない。



この辺りは仕事が全く順調じゃなかったので気持ちよく新作が出来ないだろうと判断してゲーム飢餓としていた。燻る有給。



りきゲー度:65 (りきピクチャ度はカンスト)
なんか唐突にステージが追加した。



りきゲー度:210
自キャラ厨御用達のインディーACT。24時間毎にステージが変わり、プレイヤーたちは都度スコアアタックに挑む、これだけでも中々のMy game。
しかし最大の特徴はイラストとドット絵を用意すればオリジナルキャラクターを操作できる点。そらぁ自前のキャラ作って動かせたら最高に楽しいんだからそれだけでもいい買い物でした。逆に絵を描かない人や自キャラ厨ではない人は買う必要なし。一応他所様の作ったMOD使えますけどそれじゃあ面白くないです。



は?



りきゲー度:30
2019年にポッと現れて数々のゲーマーを虜にしてきた謎のゲーム。フォロワーさんからも「事前情報なしで挑んでくれ」「攻略やら配信も見ないでくれ」「記憶を消してもう一度やりたい」と言われ続けたので、僕も「舞台は宇宙である」「マシュマロが焼ける」しか知らん状態でプレイしました。
なるほど…これは確かに上述の発言も納得のゲーム。素敵なシナリオとかイベントが用意されてるわけではなく、広大なオープンワールド上に散らばったピースを自分で集めて自分で繋いだそのひらめき、瞬間こそがこのタイトルがくれる対価なんですね。確かに確かに、これは名作は過言ではないですね。ただ、もう少し主人公頑丈でもよかったんじゃないか…?
アドバイスは詰まったと思ったら寝かせろ、ひらめいたら再開しろ、絶対に攻略情報は見るな、自分のペースでやれ、です。



【2021年6月】

画像11

りきゲー度:80
FEGBA三部作特に聖魔の光石が出来るぞと期待してたら違った。まぁシステムとグラフィックは完全にそれなので久しぶりの栄養素を補給できました。



頭がおかしくなる。

PSVitaがまだ生きてたので、いつでも旧ぷよぷよが出来るのは嬉しい。デモンズは短剣メインで進めようとしたらしんどいのでやっぱり肉斬り包丁だよな。



画像6

りきゲー度:180(旧PSO2は40)
上記SSは実際のゲーム画像。クラシックなMOアクションだった旧PSO2から更新され、広大なワールドでシームレスに各区画へ出入りできるようになりました。各区画に8人とか32人とかのルームが無数にある感じ。面白いよーー面白いよーーって自分に言い聞かせて進めてたらメセタが尽きたのでゲンナリして辞めた。まぁお好みのキャラ作って広大なフィールドを走り回るゲームと理解しました。



画像7

りきゲー度:360(GEは5億くらい)
ゴッドイーターシリーズの制作チームがお届けするソウルライク。DSナンバリングやりたいなと思ってた時にこちらがセールだったのでDE版を購入しました。GEシリーズをやってない人には「厨二全開簡単ソウルライク」で済みますが、GEシリーズ好きかつソウルライクに拒否感がない人はやったほうがいいです。ACVDのラスボス初見時の感情を味わえる、とだけ。キャラクリはアクセがぷそに程ではありませんが種類豊富でそれなりに位置やサイズが動かせますけど、衣装が少ないし武器種も少ないし見た目に反映可能な防具はスティンガー型を使いたいのにいい見た目がなくてGE程心躍りませんな。ストーリーもバーストが出る前のGEなのでキャラの掘り下げもあまりない。CODE VEIN BURSTやりてぇなぁ。



画像12

りきゲー度:15000
顧客が本当にやりたかったToS。SFCゼルダベースにROのテイストを少々といった感じのゲーム。武器防具にランダムOPついてたら一生やってた。まだEAなんでストーリーモードは途中までしか実装してませんが、メインはストモをローグライトに仕立てたアーケードモード。
マルチプレイ対応!!!!!!!!!!!!



りきゲー度:280
レストラン経営SLG。ただちょっと目に余るバグがあったり、不自由が目立ったりするので今後に期待してます。



【2021年7月】

りきゲー度:750
りきゲー度割と高めですけど面白くないです。



画像8

りきゲー度:2380
好きなんだけど英語はつれぇ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~。
なんか同接80万とかやべぇ数字出してた。



りきゲー度:610
サンドボックスモードで理想的なコロニーを作ろうの回。スリートウィートとレタスの栽培機構を確立させたり、間欠泉が40サイクルくらい休眠して地獄絵図になったりした。その経験のおかげでバニラでもようやく宇宙開発に着手出来るようになりました。まぁバニラをしゃぶり尽くしてないのでSpaced out!はまだ手を出してません。



りきゲー度:9600
何故か成人指定なのでSteam直リンが貼れなかった。
見た目通りアイドル題材の経営SLG、アイドルたちの酸いも甘いも体験して一流を目指そう!SLG部分はあってないようなもの…と思ってたらむしろ逆でした。今までやってきた経営SLGの中でも中々のシビアさで、戦略方針とか考えてる暇なく会社が維持費だけで速攻潰れるので銀行や出資者から融資を受けてそれの返済を自転車操業で凌ぐも生々しいスキャンダルやら炎上やらでペダルが外れてジワ死すること4回。ようやく正着を見つけて記事にしました。大賞候補ではありましたが、同日発売のアレがぶんどっていきました。



画像13

りきゲー度:780000000
2021年りきゲーム大賞受賞作品

はいおめでとうございます!!!!!!!!!!!
見下ろし型アクションにローグライト、タワーディフェンスの風味を少々、ヴァイキング仕立てのMy game。ポインタで攻撃方向を定めてWASD移動と書くとDiabloクローンかなと錯覚しますが、ハクスラ要素はあまりなくサバイバルクラフトのほうが強い。もうどんなゲームかよくわからんし、実際それ故レビュー評価は低めです。これ完全にりきゲーだよ!死ぬほど面白いんだけど死ぬほど周りの友達がやっていない。

いつか言った「積んだ石を崩しに来る鬼を撃退するゲーム」そのものなのでアンタが大賞!!!!



【2021年8月】

りきゲー度:740
恒例の長期休暇同人エロゲ祭、今回の先鋒。まぁ職を失ったわけですけど。ノンフィールドタイプのローグライト風味で、すかんぴんの状態でダンジョンに潜りランダムに出てくる武器防具を拾って死んだら拠点でステータス強化してくゲーム。中々面白かった。



画像9

りきゲー度:60
ドラクエⅡだなこりゃあ。ご覧の通りイラストCGは僕がやってきた作品の中でも群を抜いて高クオリティ。お話は…頭が弱い女の子たちが終始ワチャワチャするだけで頭痛に悩まされた。



画像29

りきゲー度:520
最低限の経営SLG。全体的にスマホゲーっぽい。安くて絵が動いて綺麗なのでまぁ…。



画像14

りきゲー度:450
サマセで積んでた奴を崩し始める。残念なことにアーマードコアではありませんでしたが、アクションゲームとしては中々いい感じでしたね。グラフィックと操作性は好きです。ロックオンサイトとかミサイルが四角で表現されてるのがちとやだなぁな感じと、アセンが物足りないかな!ストーリーは全Skipで問題ないです。



画像10

りきゲー度:80
ゲームとしてはタイムライン式コマンドRPGにいくつか独自要素を取っ付けた感じです、イリスのアトリエ的なね。まぁそこじゃないんだよな~~!!わーケモかわいいー💖くらいの認識で是非買ってほしいんだよな~~~!!



画像18

りきゲー度:7000
完全に無駄な買い物だった。これは昔にD2死ぬほどやってたユーザー向けの思い出補正特化商品ですね。今新規でやると「他に面白いクローンあるな」となりました。Diabloクローンは好きだけどDiabloシリーズをやったことない人はやらんでいいです。3とか4はどうなんすかね。



りきゲー度:150
毛の生えたファイナルソード。



画像21

りきゲー度:34000000
D2Rを偲んでDiabloクローンの中でもかなり高評価な本作をプレイ。以前からちょいちょいやってましたが、改めて難易度NVでいろんなビルド試してます。なんもわからんけどなんか敵が死んでアイテム落とすから糞楽しい。よくわかんない1stWHをきちんと毒酸2刀流に仕上げてUltに叩き込んで、ラヴェナス素殴りDKと2Hライフル予定のドルイドを育成してます。2回言うけどなんもわからんけど糞楽しい。ToSのグラフィックでこれをやりたいんだよ!!!!!!!!!ちゃんとした開発会社さん聞いて!!チャンスですよ!!!!



画像16

りきゲー度:620
Wave形式の横スクロールツインスティックシューターとでも呼ぶべきか。ADキーで左右移動してマウスカーソルで照準射撃。世界観はそこはかとなくアルストツカでタイツ美少女たちと共に祖国を防衛しよう。800円程度でお値段以上には面白かったです。


この辺りでWebカメラとLive2DCubismEditorとFacerigという新しいおもちゃを手に入れる。



【2021年9月】

名称未設定-1

ずーーーーーーーーーっとGrimdawnやってた。


麻雀は以前より頻度が下がりました。



画像20

りきゲー度:げっ歯類
時にハムスター、時にリス。またある時はビーバー!!!!
中身はBanishedに独自要素つけて文字通り毛皮被せた奴です。何が足りないってダイナマイトの火力が足りない。まぁ僕は好きな奴なのでBanishedとTimberbornどちらかを選べと言われたらこっちかな、げっ歯類なので。



画像21

『Valheim』初の大型アップデート『Hearth&Home』開始に伴い、お友達の村に遊びに行きました。おもちれぇ!!!やっぱこっち大賞じゃねぇか?



【2021年10月】

画像22

りきゲー度:1200000000000000
第一報から期待してたコマンドターン制ダンジョン探索RPG、まぁWizクローン。喜ばしい事に体験版が公開されたのでウキウキしながらプレイ。
もう最高!!!!!!!!!!!!!!!!!
来年初冬なんて待てねぇよ!



画像23

りきゲー度:7500
10月5日に大型アップデートの『Rulers and AIのアルファプレイが来たのでやりました。現在は更にアップデートされたベータ版に刷新されており、参加方法はライブラリ上の『Kingdoms and Castles』プロパティのベータからnext-version-previewを選択する事。
今まではおやつみたいな外敵要素のあるBanishedだったのですが、本バージョンではMAP上の島毎に自分以外の統治者が追加され様々なちょっかいを仕掛けてきます。正式リリースされたらまたやる。



画像24

りきゲー度:-300
Xboxgamepass対象だったのでプレイ。バンナムのシフト系かと思ってたけどプロデューサーが『CODE VEIN』と同じだけでした。ユイト編とカサネ編があり、前者のみクリア。内容はMAP上のオブジェクトを超能力で飛ばせてガードできない高速アクション、探索要素はない。攻撃モーションキャンセル回避がないしやったら敵が硬く少数しか同時に戦わないしそれを連続させるから爽快感0。キャラクリもないしストーリーは速攻人が死ぬので知らん人間がパニックになってるのをなんの感情もなく眺めるだけ。結論としては糞なんでやる価値なし。その上アニメの販促を挟んできて泡吹いて倒れちゃった。本記事初のマイナスりきゲー度、ToSですらプラスなのに。
テイルズのなんかの開発チームなんでしたっけ?おかげさまでシリーズ触ったことありませんでしたが、これからの人生においても触らずに済みそうです。

・アジトとクエストのある街を別に分けたのが意味不明
・敵がかてぇ!!!
・攻撃モーションキャンセル回避ができない
・多数戦が多いのに強範囲攻撃がない
・弱パンみたいなのでひるんだり敵の造形が異彩なので回避わからん
・ていうかジャスト回避以外で無敵Fがない?????
・逆にこっちの攻撃はあまりひるまないし通常技でのダウンがない
・人型ボスのひるみは不自然にずっと続くけどそこからダウンしない
・回復アイテムのコスト高くない…?
・ボタン送り可能な紙芝居とボタン送りできない3Dモデルシーンを混合する
・1個手に入れば十分なアイテムに対し購入、交換、クエスト報酬とある
・バースト状態の任意発生不可能、ゲージ溜まったら勝手になる
・火力高い超能力を使った直後に硬い敵の第2ラウンドは本気でイラついた
・弱点部位があるのに攻撃したら勝手にロックオン、弱点が狙えない
・一応設定変更はできる、がそれを外すと攻撃を外すようになる
・回避でダウン中の敵コリジョンを抜けられない
・いちいち読み込みを発生するメニューをショップに並べるな
・仲間のリンクエイドが親愛度依存なのはいいとして、猶予なく暗転後確率
・仲間弱くない…?
・仲間の作戦が自身回復のタイミングとロックオン対象の攻撃優先度のみ
・受け身や空中ジャンプダッシュ、スキル開放なのバカタレ
・怪異ボスと再戦できないのもったいなさすぎるだろ
・その上同じ人型ボスと何度も戦わせる、アホ



りきゲー度:150
一応全キャラ開放まで野良でやった。まぁL4D2かKF2でいいけどこれでもいいくらいの温度。
そしてXboxgamepassはこの2つしかやってないので印象が悪い。



画像25

りきゲー度:5700
リソース管理に徹底したストラテジー。毛なし猿どもを管理するAIとなって日々増えていくノルマをクリアするために発電、繁殖、食料生産を割り当てていくゲーム。余った人間はバイオリアクターを用いて少量の電気と食料に変えられるぞ!働く姿を眺める余裕なぞなく、ただひたすらに人間の疲労度と電力を監視しながら分解していき、一瞬の余力で設備アップグレードしないとすぐGAMEOVERと中々シビア。その上ランダムイベントはほぼデバフをばら撒いてきたり最悪設備の一日破損とかあるのでイベント内容の暗記が必須。セールでサンドイッチ程度の価格で買えたにしては濃厚な時間を楽しめました。



画像26

りきゲー度:620
なんか次の大型拡張で無人島が来るらしいので5.4くらいから再開。メインクエでILが足らん事態に陥るし唯一Lv80の踊り子もなんだかなぁという事でDDと冒険者小隊とフェイスとボズヤを用いて暗黒と忍者と機工士と白を上げました。未だ自種族とメインジョブがふわふわしてる。
りきゲー度は難しいところ。基本的にコンテンツ攻略型のMMORPGは好みではないんですけど、FF14はメインクエストのシナリオが読み応えがあり、グラフィックやUIも良好だし、何よりプレイヤーとコンテンツが多いという点を考慮して、紅蓮辺りから毎週ルレ回してトームストーンカンストして高難度コンテンツ練習するようなスタイルではなく、新しい拡張はせめてシナリオクリアまでは触ってみたいという気持ちに落ち着いてこの点数。
個人的なヒカセンの種族感についてはミラプリの素直さとメインシナリオでこうあってほしいという気持ちからミドラン子になりました。ララフェルとアウラ(青肌)はミラプリが専用の楽しさなのでサブにいればいいや感とエレゼンとヴィエラはデッカ…だしミコッテは飽和状態だし。ということはメスガル来たらまたサブキャラ作ることになるのでは!?
ヒカセン=自分という感覚は新生時点で薄れているので名前も変えたいな。アルバートを太郎とすると花子的な感じに。頭文字もアで。



【2021年11月】

求職中で新しいゲームを買ってる余裕がなかったので引き続きFF14。
暁月が2週間延期になる。

画像28

ギャザラーに手を出す。採掘師園芸師漁師ついでに調理師もカンスト。中間素材を作りまくって満足してる。(正しくない楽しみ方)
まぁMoEのギャザクラと比べたら面白くない。


画像28

サブキャラで蒼天紅蓮のシナリオを復習してる。メインキャラが「個人的なFF14の光の戦士像」としてこっちは完全に「自分を投影する」キャラ。



【2021年12月】

いよいよ暁月だなぁオイ!

ログインが至難なのでふるさとに避難する。


とりあえず暗黒でメインシナリオはクリア。リリースより1ヶ月弱なのでストーリーについては詳細な言及は控えます。大体むせび泣いてた。
採掘園芸調理もカンスト。賢人パン賢人パン賢人パン…(特殊な遊び方)
NPC同行システムは思てんのとちゃう!(メインクエの幕間にサブクエとか連れ回せるシステムだと思ってた)のと、フワーって浮いたり埋まったり頻度が多い気がしたけどまぁ概ねよかったです。
ただ尾行クエは褒める所が一切なし。吹き矢と一緒にGSに叩き込んどけ。



りきゲー度:12500000000
クソ高難易度2D横ローグライクACT。大昔に積んでたのを思い出したのと日本語化MODが来てたのでプレイ。迂闊にやってると即死するし何も考えずに殴ってると後で死ぬ。己の運と瞬発力と操作精度を試される良ゲーです。
こういうビジュアルのゲーム大好きなのに大体難しくて辛い。
マルチプレイ対応!!!!!!!!!!!!!!!!
年末年始は多分これで叫んでる。



りきゲー度:6000
スマホMMORPGのSteam移植版。所感は2010年前後のMMORPGで、やったことないのに懐かし~~~~~~~~!!って叫んでしまった。現代の水準だとゲームとしてギリギリ。元々スマホゲーなのでMAPも小さいのが沢山ある感じでNFM。でもまぁ個人的にはこのグラフィックレベルで十分なんよ。




【総括】

『Valheim』『アイドルマネージャー』『Tribes of Midgard』
『戦場のフーガ』『Timberborn』『Vagante』と大豊作の年。
『Kingdoms and Castles』『FF14』の大型アプデもよかった。
ハズレも少な…くはないな。


2022年以降は『両手いっぱいに芋の花を』『Path of the Abyss』と期待のWizクローンを筆頭に、『STALKER2』『Towers』『Bomb rush Cyberfunk』『The day before』『Fractured』辺りも期待してます。


あと本当にToSやらなくなったのが凄い健康的でえらい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?