見出し画像

リリースポイントと狙い方についての考察

これは悩んでいる方が結構いらっしゃるのではないでしょうか?

ダーツを振る瞬間、リリースポイントを決めて固定するのは非常に難しいです。

腕を振る動作は思った以上に早いので毎回ここだ!と放せる方は相当にセンスがあると思います。

それができない方が、Aフラまで届かない、レーティング5〜6で停滞していると思われます。

まず、リリースポイントの一番簡単な決め方は、テイクバック最下点でダーツを放すというのがよく聞かれると思うのですが、まさにその通りであり、最下点で放そうと思っても、大体少し遅れて前の方でリリースされます。

リリースの仕方にもよりますが、あくまでリリースは腕を振る動作の一貫だと考えた方がいいかもしれません。

そして、ここで大事なのが脱力して最後まで真っ直ぐに腕を伸ばすことだと思います。

いわゆる、慣性の法則を使って、ダーツが手から勝手に放れていく感覚を掴むようにしてみてください。
やがて丁度いい放れるポイントが見つかるはずです。
狙うのは二の次で構いません。

たとえ、トリプルの外に行こうが、最初は気持ち良く放れる感覚を掴むようにしてみてください。

そして、そこからの狙い方ですが……。


テイクバック最下点で初めてターゲットを狙う


という意識でダーツを発射してください。
それまでの一連の動作は、千差万別なのですが、狙う瞬間というのはおおよそ決まっています。

そして、狙い方のもう一つ重要な点は……。


三投共ターゲットから一切目を離さない


というものです。
たとえば、思いっ切り上に行ったり、下に行ったりしても、そのダーツを見てはいけません。

三投共同じターゲットを見続けるのです。これはブルでもクリケのトリプルでも同じです。

そうすることにより再現性が高まり、徐々に一本は入るようになってくるはずです。

明後日の方向に飛んで行ったダーツを見た瞬間、人間は無意識的に修正をしようとします。これはそれを避ける行為だと思ってください。

というわけで、今回はリリースと狙い方についてのお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?