見出し画像

EPOLIS七段合格とSAFARI攻略再考


いつもの要らないお話

こんばんは、おじさんです。

タイトルの通り・・・
ついに、ついに!

SAFARI力で乗り切った!!

EPOLIS七段に合格しました!!

鬼門だったRowdyは結局出来ない終いで、SAFARI攻略力一本で乗り切りました。

とはいえ、このゲームを始めてからずっと目標にしていた七段に合格できたのはとても嬉しいです。


さてさて、今回は個人的なSAFARI攻略法をまとめてみたいと思います。
以前も簡単に書きましたが、あれからSAFARIを粘着して考え直したことをここにまとめます。

全体的に気をつけること

まず全体的にですが、SAFARIは目線を下げてしまってはいけません。
特にテレテレテッテ部分で目線を下げてしまうと、続くテレテレテッテが押せなくなってしまいます。

私は同時押しや複雑な配置が連続してくると目線が下がってしまうクセがありますので、テレテレテッテどころか序盤の同時押し地帯もボロボロでした。

プレイ中、特に段位のときには緊張してしまいますが、目線をキープすること意識しましょう。

また、SAFARIは癖が付きやすいと言われているので、粘着は厳禁だと言うことです。
(私自身が"癖が付く"ということを体感したことが無いのであくまで話半分でお願いします…。)

なので、以前別の譜面で癖が付いてしまった経験のある方は、粘着をしないほうがいいのかも知れません。 多分…。

序盤

序盤の同時押し多めの地帯(Textage様より)

初めて七段に挑戦した時点では、この序盤の皿+同時押しが非常に辛かったです。

私がこの辺りの皿+同時押しがスムーズに押せるようになったのは、☆8 ☆9の乱練習を始めた後からです。

ここで回復しておかないと後の地帯が非常に大変なので、ここは押せるようになっておいてください。
ここが辛いようだと、癖が付くリスクの方がデカいのでSAFARIはプレイしないほうが吉かも知れませんね。

前半テレテレテッテ地帯

テレテレッテッテ(Textage様より)

多くの人が苦しむであろう、テレテレテッテ地帯です。

私なりの攻略法ですが、一番大事なのは3つ同時押し部分を絶対逃さないことです。

レテレテッテの太字部分のところです。
ごちゃごちゃしているので逃しがちですが、ノーツ密度のことを考えるとこの部分をスルーしてしまうとゲージがかなり削れてしまいます。

どうしても"67トリル"という意識があると思いますが、同時押し部分は確実にキープするようにしましょう。

また、67トリルと付随するゴミは私は16分乱打として認識しています。
逆餡蜜の要領で見えるノーツを単押しするイメージです。

こんな感じで分けて認識しています。(Textage様より)

画像にすると、緑枠部分は絶対に逃さないようにキッチリ押す。
赤枠部分は"67トリル"や"同時押し"と認識せず、乱打を押す要領でなんとなく取る。

といった感じでしょうか。

中盤

中盤の皿複合地帯(Textage様より)

最初のテレテレテッテを抜けたとて油断すると、結構ここで削られたりもします。
特に後半のテレテレテッテに入る37小節目が個人的な難所です。

このあたりでも同時押しは必ずキープするようにして、一部の皿が厳しいようでしたら皿はスルーしても良いです。
(実際私は37小節目の皿3つは全部捨てました。)

終盤テレテレテッテ地帯

最後のテレテレテッテ地帯です。 基本的には前半のテレテレテッテと同じなのですが、ちょっと注意が必要です。

これを乗り越えれば勝ち(Textage様より)

私は3ブロックに分けて認識しています。
緑枠:絶対逃さないようにキッチリ押す!
赤枠:"67トリル"や"同時押し"と認識せず、乱打を押す要領
青枠:なんとなくで取る(適当)

注意すべきは、青枠部分に戸惑ってしまうと赤枠部分が押せなくなってしまうことが多かったので、青枠部分は本当に適当で大丈夫です。

とにかく赤枠をそれなりに取って、緑枠を絶対に逃さないよう最後まで集中してみてください!


最後に

私はEPOLISから弐寺を始めたので、過去の七段を知らないのですが、どうやらEPOLIS七段は相当厳しいようです。

SAFARIまでにゲージが削られてしまうケースが多いみたいですので、なんとかSAFARIで耐えるように私は練習しました。(脳筋)

Rowdyが全くできない私でも、なんとか七段取れるまでには上達しましたのでなんとかなります!

皆様も一緒に弐寺練習しましょう!
私も次は八段取得に向けて頑張りたい次第だと思う、おじさんなのであった…。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?