ワクワクと緊張を持った第1回

自然環境リテラシー学 海コース

1回 61819

はじめまして、たにゆうです。
今回三重県津市のマリーナ河芸で自然環境リテラシー学1回目の実習に参加しました。ここではその2日間で感じたこと、思ったことなどを書いていこうと思います。

1日目

1日目の午前はいきなりシーカヤックを行いました。自分は今年からヨット部に入部し海には少し慣れていました。なのでカヤックもいけるだろうと思っていました。しかし、カヤックは想像以上に安定せずヨットよりも怖かったです。さらにそもそもヨットは風の力で進み、カヤックは漕いで進むので違うと感じるのは当然でした。しかし1日目は波も風も強くなく、転覆(沈)することはなかったのでよかったです。

みんなでカヤックを繋いだ様子

午後には海から上がりテント立てを主に行いました。自分はテントを一度も立てたことがなく、さらに手順が多く、複雑で戸惑うことも多くありましたが、リーダーさんをはじめインストラクターさんの皆さんに丁寧に教えていただきなんとか立てることもできました。カヤックでとても疲れていたのに先輩たちは余裕そうに見えるほど活発に動いていて尊敬しました。

テント立ての様子

キャンプでの初めての夜ご飯。こんなにもご飯が美味しく感じるなんていつぶりだろうか。あっという間に食べ終えてしまった後に先輩たちをみるとバラエティに富んだ食材を持ってきていて「やられた!」と思いました。友達にもらったマシュマロを焦がしまくってしまったのはいい思い出です。

朝から曇り空が広がっていて少しバタバタすることもありましたが夜寝る前に空を見上げると雲が去って綺麗な星空が広がっていました。とても綺麗だったので海とテントを3回は往復して星を見に行っていました(笑)。写真には悔しくも残し忘れてしまったのが唯一の心残りです。

2日目

午後から風が吹いてくるくる予定だったので朝の7時には出艇準備を完了しなければいけませんでした。しかし、朝早いからこその風景も見ることができてとてもよかったです。特に霧で海なの空なのか境目がわからない風景はおもしろいと感じました。カヤックでは沈してしまった時のレスキュー練習を行いました。海に落ちるということは最初は恐怖でしたが、カヤックと自分を繋げているスプレースカートを外すことができればあとは安全と言い聞かせたのでなんとかスムーズにできました。さらに自分達で起こせた時はなんともいえないような達成感がありました。少し長い距離も進んできましたが、風を感じながら走れて面白かったです。レスキュー練習はグループに分かれて行った為残りのメンバーは干潟を散策しました。干潟ではカニや小魚など想像以上に生き物がいて新鮮でした。

霧で水平線が見えない!
レスキュー練習の様子

着艇してからお昼ご飯を食べました。焼きそばを作る予定でしてが水の量が多くなってソースラーメンになってしまいました(笑)。意外にも美味しかったので一度食べてみてください!ここでも先輩たちは工夫を凝らしていてすごいと思いつつ羨ましいと思いました。

テントの片づけではスムーズにできました。1日目では緊張して全然喋れなかった人たちとも2日目にはリーダーさんたちも含めていろんな人と喋れるようになり、やりかたが分からずとも気兼ねなく確認しあえてとてもよかったです。

カヤックの片づけ中

終わりに

いろんな初めてを経験することのできた2日間でした。想像以上に寒くて夜が全然眠れなかったり、ご飯を全然持ってこなかったりと、次回への反省もありつつもとても充実した実習となりました。次回は約1ヶ月後に鳥羽での実習です。今回の反省も生かしつつまた楽しんでいこうとおもいます。ここまで読んでいただきありがとうございました。

:今回お世話になった場所 マリーナ河芸

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?