自然気の厳しさを知れた第2回

自然環境リテラシー学実習 海コース
第2回7月16/17日

みなさん、こんにちは

rinyuu0720です。

今回は鳥羽で行った第2回自然環境リテラシー学での記事です。

今回の目的は「鳥羽の海に学ぶ、体験する」でした。
ちなみに今回は実習のうち、1日目は、みえアウトドアヤングサポーター育成事業の一環でもありました。

1日目
おいおいまじか、、、
鳥羽について荷物を下ろしたところで急な雨に遭い、雷さえも鳴っていました。不安でいっぱいの中第2回リテラシーが始まりました。
今回講師として来ていただいたアルガフォレスト代表の柴田丈広さんが出艇しても大丈夫かを考えてくれました。柴田さんは世界中の海を漕いでる凄い方です。

柴田さんの詳しいことは下のリンクからどうぞ!

夏のカヤックでは晴れでは熱中症、雨では低体温症の心配をする必要があります。今回は2日目の天気が良く、熱中症の対策を実践的に行いました。自然というものは面白くもありますが怖いものでもありますね。

降りしきる雨

いざ、鳥羽の海へ
なんとか雷の音もおさまり、雨も弱くなってきたので出艇できることになりました。
初めはいつ雷が鳴ってもすぐに着艇ができるよう内湾の予定でしたが、天気が少しずつ良くなり近くの島まで行くことができました。
カヤックでは島の裏まで回ってみるとなんと地層があったり、さらには像のようなものもありました。像があった理由は全くわかりませんでした。世の中は謎だらけですね。

謎の像

想像以上の便利さ メスティン
なんとか無事に着艇でき、お昼ご飯となりました。
1日目のお昼ご飯はトマトソースパスタ。初回では使わなかったメスティンを使いました。このメスティンはご飯を炊くためだけのものだと思っていましたがとても万能なものでした!
実はこれがキャンプ初の料理でした。美味しくできたのでよかったです!

友人の写真を拝借

月の潮汐による潮の流れというのは天気に影響されず、何ヶ月先でも計算できるということがわかりました。一方で、鳥羽のような離島が多く、入り組んだ入江のあるところは、独自の潮の流れや、反流のような流れが生まれ、かなり複雑な潮の流れがあります。潮って不思議ですね!

柴田さんの海外での体験談ではいろいろな写真を見していただき、海外のスケールの大きさに圧倒されました!

圧倒的魚、魚、魚
ついに待ちに待った夜ご飯!なんと魚を鳥羽磯部漁協の方から購入し、たくさんの魚を届けていただきました。その魚を先輩と講師のこすけさんに捌いていただきました。目の前で捌いているのをみるのはとても新鮮で面白かったです。

箱から溢れんばかりの魚

いただいたカツオを炙ってたたきにしてみたり、白身魚をメスティンでご飯と一緒に炊いてみたり、ハマチはそのまま醤油で行ってみたりと色々なバリエーションで楽しみました。正直に言って最高に美味しかったです。改めてこのリテラシーに参加して良かったと思いました!!

1人分でこのボリューム!


夜ご飯が終わり寝る前に海の方へ行きました。とても綺麗で静かで自然というものの美しさや面白さにしっかり触れられたように感じました。

23時に就寝。こんなに早く寝るなんていつぶりだろうか。初回よりも暖かく、疲れと相まってぐっすり眠られました。

2日目

前回よりもゆっくりでき、7時前くらいまで寝られました。

天候に恵まれ
昨日とは打って変わって晴天でした。やっぱり天気は晴天が一番です!昨日の疲れも取れ、テンションマックスで出艇することができました。

晴天!!!

約10キロのカヤック
2日目はこれまでで1番カヤックを漕ぎました。その中で腰を使って漕ぐなど、効率の良い漕ぎ方を習得できるようになりました。タンデムという2人乗りのカヤックと並走できたのはうれしかったです!さらに運よく前の方を走らせていただきました。視界がとても良好でさいこうでした!

先頭って最高



これ以外にも貴重な発見、体験をすることができました!

まずいろいろな生物たちです。鳥羽の小魚やミズクラゲはもちろんなんと島の上にはシカがいたり、1番の目玉はスナメリです!柴田さんがスナメリスポットに連れて行ってくれました。スポットも行ってもなかなかみることは難しいらしいのですが見事に綺麗な背中を見せてくれました!写真を撮れなかったのが悔しいです。

綺麗なミズクラゲ

もう食べないかな、、
お昼ご飯休憩のために無人島に着艇しました。そこでもう忘れていたセルフレスキューを行いました。どうしてだか、初回とは打って変わって皆んなすぐに成功していて焦りました。しかし、自分もすんなりとはいかずともできたので良かったです。水の中は正直最初はとても寒かったですが、慣れて海の中で遊ぶのはたのしかったです!

津よりも綺麗な海

さあ問題の昼食です。私はお昼ご飯に辛ラーメンを食べました。名前の通り辛い!辛いのがすごい好きというわけでもないのにハイテンションだったのかこれを食べることにしてしまいました。

それでも流石に人気商品。とても美味しかったです!しかしそれでも辛かった。本当に辛かった。麺や具を食べるのはそれほどでしたが、やはり汁を飲むのが辛かったです。自然には捨てられないと頑張って飲みました。今ではいい思い出です!

ソーセージも辛ラーメンで味付け

着艇

なんとか着艇することができると思ったらそんな場合ではありませんでした。すぐに帰りの電車の時間が迫って来ました。

急いでテントの片付けや1分間スピーチをしました。みんな疲れているように感じましたが、それ以上に達成感を感じているような顔をしていました。

最後に

今回、坂本先生やこすけさんをはじめ、リーダーさん、インストラクターさん、コーディネーターさん、柴田さんの沢山の指導のおかげで安全に楽しく2日間を過ごすことができました。次回は過酷と言われている。9月の上旬に行われる熊野海道での3泊4日。とっても楽しみです!!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?