見出し画像

【第517回】僕の経営学「悲観的に準備し楽観的に対処する」ついて

こんばんは。タケコシです。

「悲観的に準備し楽観的に対処する」について、営業担当者にとっての悲観的な準備とは、事前に失敗や不調が起こり得る状況を想定し、それに備えることです。以下に、営業担当者が悲観的な準備をする際に考慮すべき5個の事柄を挙げます。

  1. 見込み客リストを充実させる:
    見込み客が不足すると営業活動が停滞するため、見込み客リストを常に更新し、多数の見込み客を抱えておくことが重要です。営業担当者は、見込み客のリストを効果的に構築し、ターゲット層を広げるためにマーケティングデータや業界動向を活用することが求められます。

  2. 競合情報を収集する:
    競合他社の動向や商品情報などを収集し、常に最新情報を把握することで、自社製品・サービスの強みや改善点を見つけることができます。営業担当者は競合分析を通じて市場のトレンドや競合他社の戦略を把握し、自社の差別化ポイントを見つける必要があります。

  3. 商品・サービスの欠陥に備える:
    商品・サービスに欠陥があった場合に備え、クレーム対応のマニュアルを作成しておくことで、適切な処置を取ることができます。営業担当者は製品やサービスの品質管理を徹底し、問題が発生した場合には迅速に対応できるように準備しておく必要があります。

  4. キャンペーンのリスクを予測する:
    キャンペーンなどのプロモーション活動を行う場合には、失敗もあることを見越し、事前にリスクを予測しておくことが重要です。営業担当者はキャンペーンの計画段階からリスクを洗い出し、対策を練る必要があります。

  5. 契約書の内容を確認する:
    契約書に記載された条件を一つ一つ丁寧に確認し、トラブルが発生しても契約内容に基づいて対応することが必要です。営業担当者は契約書を正確に理解し、クライアントとの約束事を厳守することで信頼関係を築くことが重要です。

では、今日はこの辺で明日もよろしくお願いいたしますm(__)m

最後に
竹越のtwitterフォローお願いしますm(__)m

https://twitter.com/takekoshiceo

リノスペ専用ホームページ
予約サイト(プラットフォームより10%引き)だったり、リノスペニュースだったりを更新しています。

お得な情報も発信して行きますのでちょくちょく覗いてみて下さい

■□■□■□■□■□■□■□■□■
2/1 (木)バトンズ主催 オンラインセミナー登壇
「レンタルスペースを活用した節税とは?法人の新規事業、社員満足度の向上、事例も紹介」

1/25 (木)バトンズ主催オンラインセミナー登壇
「【おすすめ物件の見極め方を伝授】レンタルスペースの買収から運用のコツまで大公開!」を60分で纏めてます

12/22(木)バトンズ主催オンラインセミナー登壇
「レンタルスペースの活用ノウハウを教えます!新規事業、節税、投資など」を60分で纏めてます

■□■□■□■□■□■□■□■□■
【新サービス!!!】
レンタルスペース査定シミュレーション

■□■□■□■□■□■□■□■□■
【プレスリリース情報】

■□■□■□■□■□■□■□■□■
🌸リノスぺ公式TikTok
~毎日更新♬オススメ利用をアップしてます♬

https://www.tiktok.com/@rinosupe1


🌸リノスぺ公式LINEアカウント
~近日中にフルモデルチェンジ♪~

🌸リノスぺ公式Instagram
~スペースの空間をアップしていきます~

https://www.instagram.com/rino_supe/?hl=ja

🌸リノスぺFacebookページ
~スタッフが定期的に情報アップしていきます♪~

フォローよろしくお願いしますm(__)m
□■□■□■□■□■□■□■□■
<中小企業庁 M&A支援機関登録>

□■□■□■□■□■□■□■□■
<目的(企業理念)>「全員を豊かにする」

<説明>全員とは「社員」「社員の家族」「業務委託者」「業者」「ゲスト」「定期契約者」関わる全ての人達。 人生の豊かさはお金に限ったことではなく、昨日まで自分に無かったことが今日新しく増えた状態で 知識や技術や経験、地位や名声、人脈、チャレンジする勇気、行動力が成長していくこと全てが「豊かさ」だ

【リノスぺのミッション】
夢を叶えるスペース

【リノスペのゴール(ビジョン)】
レンタルスペースをカルチャーにする

【リノスペが生きるべきエリア(事業領域)】
不動産に関わるエリア

【リノスペバリュー】とはリノスペメンバー全員の羅針盤
「目標達成」10個の仕事術と3個の営業術

<10個の仕事術>
【仕事を組み立てる技術】
①ワクワクするゴールイメージ
 L数字が目的ではなく、達成時のワクワクする楽しい状況実現に向けて奮闘している

②目標設定はチャレンジング且つ納期達成水準明確に
 Lチャレンジングな具体的な目標を自ら設定し、納期と達成水準を鮮明に示している

③ゴール逆算思考
 L目標を達成するために立てるもので、そこから逆算する発想で仕事を実施している

【アクションプラン構築の際の持つべき考え方】
④ハードル解除の思考
 L目の前のハードルは「解除するためにあるものだ!」という思考で行動できている

⑤出来るまでやる
 L「出来るだけやる」ではなく、「出来るまでやる」を信条とし日々の仕事に臨めている

【アクションプラン完遂の為に時間をコントロールする技術】
⑥時間をコントロールするスケジューリング
 L時間は自らがコントロールするもの、という発想で、最適なスケジューリングを意識している

⑦スピーディーなリカバリープランの策定
 L目標達成が難しいと判断した時点ですぐに新たなアクション納期の設定が出来ている

【アクションプランを実行に移す際の持つべき考え方】
⑧生産性最重要視
 L常に業務の効率化・生産性の向上を意識し、改善を目指して日々の業務に臨めている

【アクションプランを円滑に実行する技術】
⑨悲観的に準備し楽観的に対処する
 L事前準備は万一に備えてとことん悲観的に行ったうえで、楽観的に実践出来ている

【周囲を巻き込み最大化を図る為の振り返りの技術】
⑩レビューを通じた自己成長
 L対策立案までの準備をしたうえでレビューに臨み、思考基軸を磨き続けている

<3個の営業術>
【相手の本音・本当の悩みを引き出すための話を聞く技術】
①「御用聞き」厳禁
 L相手が今、口に出している言葉がニーズではない、という原則に基づき行動している

②6質問の徹底
 L相手以上に相手の事を考え、相手も気づいていない提案をすることを心掛けている
1,「現状」について質問する
2,「目標」について質問する
3,目標を作った「背景」を質問する
4,目標達成のための「施策」を質問する
5,施策に対する「満足度」を質問する
6,「確認」の質問する

③曖昧排除
 L理解や顧客とのコミュニケーションなど、曖昧な状態を排除する姿勢を徹底している
□■□■□■□■□■□■□■□■

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?