見出し画像

本を読みたい理由

本を好きになったのは、最近だ。
小学生のときハリー・ポッターシリーズは夢中で読んだけれど、その後はなんとなく一冊が読みきれない。あらすじに興味はあるけど、最初から10ページに栞が挟まったまま。
そんなことはしょっちゅうあった。

ていねいな言葉に惹かれて

日本語は好きだ。
その元になるのは、中学で出会った国語の先生。
担任だったのもあり、心許せる人だった。

「正しく、美しい!正美です」
とインパクト強すぎる自己紹介が懐かしい。

正美先生が使う日本語は丁寧さが感じられて、いつも凛としていた。言葉って人柄を表すのだなと教えてくれた人だ。

日本語の細やかなルールを分かりやすく伝えてくれたおかげで、国語の授業は3年間ずっと楽しみながら、きれいな言葉の使い方を肌から吸収させてもらった。


おとなになってから


結婚して子どもが生まれて、家のなかでの悩みがたくさん増えるようになった。
子どもの成長のこと、夫婦でのこと、なかなか会えなくなった友だちとのこと、家でコツコツやっている仕事のこと。
誰かに喋ることもなかなかできないし、検索エンジンにキーワードを入れても多種多様すぎる意見から「これ!」と言った解決方法はなかなか見つけられない。

そんなとき娘の絵本を借りに図書館へ通うようになった。

ひとり6冊まで借りることができる会員カードを親子で2つ作り12冊。この枠に納まるように絵本と小説を並べていく。


もちろん自分の悩みとピッタリはまるような、ザ・パーフェクトな回答が得られることはあまりない。

けれど自分の興味があるテーマや感情移入できる登場人物をみつけると、一冊の本から膨大な学びを得られるのだ。


心が動いた一冊目

最初に衝撃を受けたのは
小川糸さんの『つるかめ助産院』



沖縄で見つめる命の奇跡の物語
家族を失い傷心のまりあは、南の島の助産院で居候生活を始める。何をするにも自信が持てない彼女だったが、島で出会った魅力的な人々に影響され、少しずつ自分の過去と向き合えるようになり…。
Amazon本内容


沖縄の美味しそうな食材や料理の描写に影響を受け、読了した日の晩ごはんはスーパーで少しだけランク上のお野菜を買い、素材のままの味を堪能したり。

出産直後だった自分と主人公を重ね、お産の奇跡を再度噛み締めたり。

つるかめ先生の言葉の励ましがダイレクトに響いたり。

そして一節。

「温かい春の海に浮かんでいると、自分だけが捨て子で重荷を背負っていると思いこんでいたことが恥ずかしくなる。みんな、苦しんで苦しんで、もがきながら生きている。人生の傷は誰かに変わってもらえるものではないのだから。ある意味、人は生まれ落ちた瞬間から、誰もが捨て子なのかもしれない。どこまでも孤独で、だからこそ、人と触れあったり助け合ったりすることに喜びを見いだせるのだ。」

悩んでいるのは自分だけでない。
孤独を感じているのは自分だけではない。
と、また立ち上がる勇気をいただいた。

わたしの人生は一度きりだけど、本を読むと色んな人間の人生やストーリーを共に体験できる気がする。
「自分じゃない誰か」の世界に飛び込み、そっと本を閉じたあとは「本当の自分」と対峙する意欲がまた湧くのだ。


そんな繰り返しでわたしは生きている。
文字に。言葉に。生かされている。


だから、これからも生きていくために本を読む。

希望・慰め・癒し。
エネルギーを与えてくれる活字を力に変え、ただただ前向きに自分のストーリーを生きていけるように。


そして。

本気の喧嘩をするほどぶつかりあった信頼できる大人、正美先生が教えてくれた言葉の美しさを。わたしはきちんと、体現できる人間になりたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?