見出し画像

運動会、踊らなくてもいいじゃない【小学校の現場から】

小学校の情緒固定級(特別支援学級のうちの一つ)で介助員をしています。

自閉症・情緒障害を持っている子のクラスです。


来週末が運動会なので、今はみんな絶賛練習中です。

子どもたちとっても疲れているし、先生たちも疲れているしでピリピリとした雰囲気になることもあります。


この時期はどうしてもしょうがないです。


子どもも先生も大変なのになんで運動会ってあるんだろう?
って話題にこの時期介助員界隈では絶対になるのですが、欧米では運動会なんてやらないそうです。

それでいいじゃん。


と、こっちからすると思うけど、保護者としてはやっぱり子どもが頑張っている姿を見たいんだよなあ〜😅


話は変わって、普段はあまり見ないのですが、ふと自分のnoteの「アクセス状況」を見たら、過去に、運動会の踊りのことについて書いた記事のビュー数がなぜかここ1ヶ月で伸びていました。(他の私の月間トップの記事と同じくらい)

この記事↓


今改めて見直すと「今まで踊らなかった子も、動画の速度を落として流したら踊れるようになった」と書いているのですが、

これを書いたのは2年前でまだ通常級の支援員をしていた頃で、子どものことについて全然わかっちゃいなかったので、この記事で言ってることも間違いではないのですが、今だったら、


「別に踊らなくたっていいじゃん」


と思います。


情緒級には踊らない子いっぱいいます。


理由はあまり言ってくれないことが多いので推察するしかないですが、

「大勢がいるところに入れない」とか
「何していいかわからないから不安」とか
「音がうるさくて無理」とか

色々です。


無理なら端で見てていいし、みんなの後ろで踊る、でもいいし、別の場所にいる、でもいいのです。


そうやってずっと入れなかったのに、急に入れるようになる子もたくさん見てきました。


その子のペースで、やりたいと思ったときにやればいいんです。


勉強や日常生活はそれじゃダメなことも多いけど、運動会の踊りなんて、やってもやらなくてもいいんです。


だからね、「なんでうちの子だけ出来ないんだ!」と思っているパパさんママさん、

そんなの気にすることないです!


私も息子が年長のときの運動会で、一人だけ棒立ちの息子を見て、「なんでうちの子だけ出来ないの?!」って絶望しましたが、

今思えば、それでも隊形移動とかはやってたじゃないか、えらいじゃないか、と思いますね。


もうね、その場にいれるだけで100点満点ですよ。
いるだけだって、相当頑張ってます。


息子だって運動会に至るまでにこれまでの成長があったはずです。


そこを見てあげたいし、先生から聞きたいし、褒めてあげたいな、と今は思います。

いいなと思ったら応援しよう!

kk | 自閉症ADHD児母
居場所活動で子どもたちへ配る飲み物やおやつの材料を買わせていただきます!