マガジンのカバー画像

オンラインライティングを極める

10
SNS時代に求められるオンラインライティングに関する記事を投稿していきます。 今までのライティングとは全く異なる戦略で執筆をすることで、多くのユーザーに読んでもらえるライティン…
運営しているクリエイター

#ライターの仕事

エンジニアが学びを収益化するということ

私はエンジニアとして生きている。エンジニアとして生きる私の大きな興味の一つが、エンジニア…

SNSを伸ばしたい人におすすめの投稿ジャンル25選

2023年の12月にオンラインライティングの本に出会った。 この本は私の中のライティングという…

英語もプログラミングもライティングも実践が一番の勉強だった

プログラミング(エンジニア) 英語 ライティング(マーケティング) この三つの領域でTop1%に…

オンラインライティングほど楽しみながら仕事にできるものはない

X(Twitter)やnoteに本気で取り組みだしてから5ヶ月が経過した。(2023.12にnoteのメンバーシッ…

エンジニア ✖️ ライティングはブルーオーシャン

約4ヶ月前、この本に出会った。 英語の本のため読了するには時間がかかったが、私のエンジニ…

ライターとして生きていきたい人へ。マルチプラットフォームのススメ

2023年12月私はオンラインライティングというジャンルを学んだ。そして、そのオンラインライテ…

SNSを伸ばすための2つの運用法

X(Twitter)のフォロワー数が3000を超えた。( https://twitter.com/yossy_ringbelle ) 私の場合は趣味としてエンジニアリングに関する投稿をし、気づいたらフォロワー数が増えたというわけではない。 エンジニアリングに関するブログ記事やエンジニアのキャリア構築のnote記事を一人でも多くの人に届けられるように意図的にSNS運用に取り組んだ結果だ。 もちろん、プライベートに関する意味のないポストも多いが、基本的にはエンジニアの役にたつ

なぜ、あなたの記事は読まれないのか?

約1年前、このnoteアカウントを作成した。 それから1年間、定期的に記事を更新し続けてきた。…