見出し画像

教養卒論のテーマの決め方と文字数稼ぎテクニック(やる気のない人向け)

 初めまして、林ライスと申します。
 某大学の教養卒論に関するブログはたくさんありますが、具体的なテーマの決め方に踏み込んだものは少ないと思ったので、ブログを書いてみます。
 記事の内容の前に注意点です。この記事は、教養卒論を最低限の労力で得単したい人向けの記事です。真面目に頑張りたい人には不快な内容となりますので、ブラウザバックを推奨します。


1. 教養卒論のテーマに求められる3要素

 まずは、教養卒論のテーマに求められる要素について確認します。私が思うに、教養卒論のテーマには以下の3要素が必要です。

  1. 論文っぽい内容であること(≒新規性がある)

  2. 参考文献が入手しやすい・読みやすいこと

  3. 書きやすいこと

 1. の「論文っぽい内容であること」ですが、教養卒論は卒論なので、論文らしさが求められます。実は、論文っぽくない内容でも書くことができるらしいですが、やる気のない人が論文ではない駄文を提出すると、不合格のリスクがあります。そのため、論文っぽい内容にするのが無難だと思います。
 2. の「参考文献が入手しやすい・読みやすいこと」ですが、教養卒論では、論文または書籍2冊から引用しなければなりません。しかし、テーマ次第では、参考文献が見つからなかったり、難しい文献しかない場合があります。そのため、参考文献が入手しやすく、読みやすいテーマにしておくことが必要です。
 3. の「書きやすいこと」ですが、教養卒論では、5,000字以上書かなければなりません。そのため、すらすら5,000字を書けるようなテーマが理想的です。
 ちなみに、よくある誤解として、「教養卒論のテーマは、自分の専門と関係があるものでなければならない」というのがあります。実際には、例えば数学系の人が文学をテーマにしてもよく、テーマのジャンルはなんでもOKです。
 次の章以降で、これらの要素を満たすテーマの決め方について説明します。

2. 論文っぽい内容であること(≒新規性がある)を満たすには

 「論文」は、調べ学習ではないので、何かしらの「新規性」が必要になります。つまり、何かしらの新しい主張をしなければならないのです。しかし、短い提出期限の中で、新しい主張をできるテーマを探すことは困難です。
 そこで、手っ取り早く新規性を出せるテーマの考え方を紹介します。それは、
 「既に議論されている問題(先行研究)を、対象を限定して議論しなおす」
 です。
 例えば、既に議論されている問題として、「高校で古文を教える必要があるのか?」(以下:古文は必要か?)を考えます。この問題はTwittwr(X)などですでに広く議論されています。そのため、これをそのままテーマにした場合、自分で新しい主張をうまく考えられなければ、新規性がなく、調べ学習になってしまいます。(所詮は合否科目なので、調べ学習でもたぶん得単できますが)
 そこで、一般の人から対象を絞って、「数学科にとって古文は必要か?」としましょう。これなら新規性がありそうに見えませんか? 「一般の人」や「理系の人」に対して古文は必要か?を議論する人はいますが、「数学科」まで絞ると、同じ議論はほとんど存在しないでしょう。(仮に存在したとしても、得単できます)
 このように、対象を限定して議論することで、簡単に新規性を作ることができます
 また、この決め方のテーマは、「書きやすいこと」も満たしています。対象を限定しても先行研究とほぼ変わらない結論になるので、先行研究の議論とほぼ同じ議論すればいいだけだからです。例えば先の例で、先行研究の結果を「大人になってから使わないから、古文は必要ない」とする場合、まず先行研究を引用して、先行研究の結果を示した後、数学科の人が古文を使うかどうかを議論すればOKです。先行研究とほぼ同じ議論なので、あまり頭を使わずに書くことができます。

3. 参考文献が入手しやすい・読みやすいことを満たすには

 前章までで、テーマの決め方の大枠は述べましたが、「既に議論されている問題(先行研究)」を、「参考文献が入手しやすい・読みやすい」ように選ぶ必要があります。そのやり方は、

ここから先は

2,408字

¥ 100

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?