見出し画像

【80年代アニメ】大人だからこそ楽しめる!アニメ版「銀河鉄道の夜」

おはよう,こんにちは,こんばんは。りんどうと申します。
日曜の夕方,いかがお過ごしでしょうか。

今回は,宮沢賢治の作品である「銀河鉄道の夜」について語っていこう……!ということで!
今日の昼ごはんはトマトスープを食べました。笑

このカップスープ,満足感の鬼……。
丁度雨が降っていて,寒かったこともあってか,あったかくて美味しかった~。

さて,それでは宮沢賢治の話題に。
前回,私は宮沢賢治の作品に鳥肌っちゃう方向けの記事を書いたので,良かったらご覧ください。

それでは,本題の「銀河鉄道の夜」に話を戻しましょ。
今回も宮沢賢治の作品に鳥肌っちゃう人にも本作を読んでほしいということから,「銀河鉄道の夜」をより身近に感じるために,私はこちらをお勧めしています!

はい,ドーン!

必殺,アニメ攻撃~!
小説が苦手な奴らはこれをまず観ろ~!

ということで,今回は「アニメ・銀河鉄道の夜」をおススメします!

で,今回なぜ小説を勧めずに,「アニメ・銀河鉄道の夜」を勧めるのかといいますと,

小説よりも断然,分かりやすく作られているから!


だって,このアニメを制作された方々を見てくださいよ。

監督:杉井ギサブロー
原案:ますむらひろし
脚本:別役実
音楽:細野晴臣
プロデュース:原正人、田代敦巳
アニメーション制作:グループ・タック
アニメーション監督:前田庸生
美術:馬郡美保子
設定デザイン:児玉喬夫
作画:江口摩吏介、猿山二郎
絵コンテ:杉井ギサブロー、真下耕一、前田康成(現・こうせい)、湯川高光、小林三男、水谷貴哉、小林治こはなわ ためお ※クレジット順
撮影:小山信夫
編集:古川雅士
効果:柏原満
録音:林昌平
音響:田代敦巳
製作:朝日新聞社テレビ朝日、日本ヘラルド映画
配給:日本ヘラルド映画
出演:田中真弓(ジョバンニ)、坂本千夏(カムパネルラ)、堀絢子(ザネリ)、一城みゆ希(マルソ)、島村佳江(ジョバンニの母)、納谷悟朗(カムパネルラの父)、常田富士男(燈台守)、金田龍之介(先生・学者)、大塚周夫(鳥捕り)、渕崎ゆり子(ただし)、中原香織(かおる子)、槐柳二(雑貨屋主人)、青野武(無線技師)、八代駿(活版所の文選エ)、梶哲也(車掌)、新村礼子(老婆)、菊池英博(青年)、仁内建之(警察署長)、倉崎青児(牛乳屋)、山崎哲也、勝田治美丸山真奈実、渡辺真砂子、新井美由紀(街の人々)

Wikipediaより引用

この世に生きてれば一度は耳にしたことがあるビックネームだらけ……!

監督に杉井ギサブローさんがいるんですよ。
音楽に細野晴臣さんがいるんですよ。
そして,声優陣もめっちゃ豪華なんですよ。

その方々が一堂に会した作品が,本作。


面白くないわけないやろ……?

忘れてもらっちゃー困るが……原作,宮沢賢治だぞ?

これこそ,神々の会合。
10月の出雲大社。八百万。

そんな作品が,1985年爆誕。

でも,言うたってアニメやろ?アニメなんてガキじみたもの観たくないんですけど……,と一部の方からは思われるかもしれませんね……。

そう思われていたら,めちゃくちゃ悲しいのですが,これは百聞は一見にしかずで,一度自身で観てもらうのが確実。

言わせていただくと,この「アニメ・銀河鉄道の夜」は,子供にはまだ早い。

こんなめちゃんこ可愛い猫ちゃんが2匹映っている,本作の映画ジャケット。
ジャケットで心を奪われたキッズが,可愛いな~観てみよっかな~と手に取り,再生ボタンを押しても……。
待っているのは2時間後TVの前で寝ているキッズたちの姿。

そして第一声,

「面白くなかった~」。

目に見えるようにわかります。私も一度通った道。

ここで,予告編をご紹介しますが……

予告編からでも分かる,めちゃくちゃ大人向け。

このアニメはキッズ向けじゃない,大人こそが観て楽しめる作品です。

「アニメ・銀河鉄道の夜」は,大人こそが今観るべき作品なんです。
子供のうちには分からなかった,心の一部をぐいぐい刺激してきます。

だが,本作のデメリット。
それが……配信サービスにないこと。

配信サービスで配信されていれば,気軽に観られるのに……。

だが,ここは申し訳ない。TSUTAYAに走れ。

TSUTAYAに走ったが最後……!
おまえの次のセリフは「なんでこんなおもろい作品を素通りしていたんだ!」という!
(ジョセフ・ジョースター)

それでは皆様,良い週末をお過ごしください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?