見出し画像

ギスギスする

ボードゲームのジャンルの1つに、「正体隠匿ゲーム」と呼ばれるジャンルがある。この類のゲームでは、相手の陣営に対して嘘をついたり、詰問に近い形で追い詰めたりすることが起きてしまう、ことがある。

これは人間同士だから仕方ないのか、と思ったんだけれども、AIが相手だったらどうなるんだろうか。


AIが相手でもギスギスするんだろうか

私は、ChatGPTくんに入れるプロンプトも無駄に丁寧に入れてしまっているので、ChatGPTたちと例えば人狼ゲームが遊べる世界線が来たとして、敵陣営のGPTくんがめちゃくちゃ強い口調で詰問してきたら、もう、次の日から別のAI使うよ、ってなりそうだなぁと思っている。

ちなみにStable Diffusionくんに対しては、英語なのと、基本的には単語の羅列、カンマ区切りとかのほうが上手くニュアンスが伝わるので、過剰な丁寧さ、というのはないと思っている。

(ChatGPTにも、端的に、命令口調で、余分な文言を削ぎ落としてプロンプトを書くほうが、うまく生成できる確率が高いと聞きます)

ギスギスはあるな…

真剣にボードゲームをしていると、例え相手がAIでも、「バチバチ」になることは、ありそうだ。それが行き過ぎると、「ギスギス」になるんだろうな。(古のアクワイア会とか、アグリコラ会とか、ドミニオン会とか、普通にギスギスしてたもんね…)

一応、ギスギスする原因を聞いておこうか

人狼ゲームを題材にするほうが答えやすいかな。

勝敗の重圧: 人狼ゲームでは、村人側と人狼側の対立があり、どちらかが勝利することになります。勝利への期待や負けることへの恐れから、プレイヤーたちの緊張感が高まり、緊張感がギスギスさを生むことがあります。
心理戦の要素: 人狼ゲームは相手の行動や発言を読む心理戦の要素が含まれています。誤解や誤解が生じやすく、それがプレイヤー同士の緊張を引き起こす原因となります。
信頼関係の構築: 村人側が仲間同士の信頼関係を築くことが重要ですが、逆に人狼がその信頼を崩すこともあります。裏切りや偽りの発言がゲーム内での対立を生み出し、プレイヤー同士の信頼が揺れることがギスギスを招きます。
役職の影響: 特定の役職がゲームの進行に大きな影響を与えることがあります。その影響に対するプレイヤーたちの反応や対立がギスギスを引き起こすことがあります。
個人のプレースタイルの違い: プレイヤーたちの性格やプレースタイルの違いが、ゲーム内での意見対立や誤解を生むことがあります。これがギスギスした雰囲気を醸成することがあります。
情報の不足や誤解: ゲーム中に十分な情報が得られない場合や、誤解が生じた場合、プレイヤーたちの間に不信感や混乱が生まれ、それがギスギスさを引き起こすことがあります。

これらの要因が複雑に絡み合い、人狼ゲームがギスギスする要因となります。一方で、ギスギスさもゲームの面白さの一部でもありますが、プレイヤー同士がリラックスして楽しむことが大切です。

ChatGPTの出力

そうなんだよね。ギスギスすること=悪ではなくて、それはそれで楽しめる人はいるし、馴れ合いでゲラゲラ笑ってるだけがゲームじゃないというのはあるからね。こういうところがうまく処理できるAIとかが出てくると、いよいよ、という感じがするよね。

まとめ

今日は、いろいろ別のことをやっている最中に、ずっとYoutubeで人狼ゲームをBGMにしていたので、この人たちがAIに置き換わる日がくるのかなぁ。。。と妄想してしまったので、こんな記事&こんな時間になってしまった。(テキストだけじゃなくて、口調とか、声色とか、そのへんと同期するようになってくると面白いよね)

というわけで、今日はこのへんで。ほなね。

例のAI画像のコーナー

人狼ゲームでのギスギスを絵で表現?というのを目指したんだけど、どうだろうか。

奥の人は誰だ
AIがこの目で詰問してきます
左の子は絶対人狼
奥の人再び。

いただいたサポートは、きっと、ドイツアマゾンからの送料に変わると思います。 温かいご支援、お待ちしております。