見出し画像

SNSや情報とはどう付き合う?

今回は「SNSや多くの情報とうまく付き合うことできますか?うまく心のバランスを保つために意識していることありますか?」について、書いてみようと思います。

新年一回目、今年もよろしくね♡

結論から言うと、めちゃくちゃコントロールしています!



①SNS

SNSって本当に便利ですよね。
何年も会っていない人や遠くに住む人の近況を知れたり、芸能人や憧れの人の日常を覗けたり♡

ただ、私はほんの少しでも違和感を感じたら、見ないです!毎日ストーリーズを更新する人とか、UPされると自然と手が動いてしまいますし、その情報が良いか悪いか、
その人が好きか嫌いかではなく、
私にとって心地良くなければ、見ないです。

芸能人などであればフォローをしない、フォローを外す。
友達であればフォローをしたまま「ミュート」の機能をかけている人、かなりいます!笑

私の情報も、見せても大丈夫な人はとても選んでいるので、フォローしていただいても承認しないことも、
こちらからフォローバックをしないことも、多々です!笑
多くの方に向けて発信したい顕示欲はないので、
フォロワーの整理も結構頻繁にしています。
(KANAちゃんは大丈夫なので、良ければどうぞ♡笑)

SNSを見る時間ってかなり多いですよね。
有益な情報も、もちろんありますし、
SNSがあるからこその繋がりも、もちろんありますが、
意図的に、あまり長々見続けないように、意識しています。(といっても、結構見ていますが…!)

そして結構注意しているのは、SNSのアルゴリズム。
あのアルゴリズムは本当にお利口さんで、
自分の思考や知りたいこと、見ているものの関連性がある投稿が、どんどん出てきますよね。

だからこそ、少し違和感のある投稿が繰り返し表示されるようになったり、逆にポジティブな投稿で溢れるようになると、自分の内面を映しているようで、ある意味、ひとつのバロメーターになっている気がします。
過剰に気にする必要はないと思いますが、たまにふと気付かされています。

友人が、SNSをやめて、趣味を見る専門のアカウントに変えた、と言っていました。
友達の何気ない投稿に一喜一憂しなくなったり、本当に見たいものだけに絞ったら、すごく楽になったと言っていました。

どんなスタイルでもいいと思いますが、SNSで見えるものは、あくまでその人、その思考の、切り取られたごく一部であることを忘れず、自分のことを優先しようと思っています。

②情報

ネットやYouTube、ニュース等の各種情報も同じです。
我が家にはTVがないので、流れるように入ってくる情報は少ないのですが、その代わりに、YouTubeやネットニュースはよく見ます。

今年の年末年始の過ごし方を質問してくれていますが、
その一つに、情報収集ツールの整理をしました。
今私が選んでいるのは、「NewsPicks」「Audible」「YouTube」「Spotify」です。

今年の年末年始は整理したい情報があったので、
毎日「NewsPicks」の動画を見て、
「Spotify」でコンテンツを聴き、
そして本を読むことが苦手な私は、
「Audible」に本を読んでいただいています。

少し観点が変わりますが、スマホに入っているアプリについても、結構な頻度で、本当に必要か見直しています。
たくさんのツールに支配されたくないので、
本当に必要な最低限のアプリしか入っていませんし、
ポイントカード等は、本当にパフォーマンスが良くない限り、インストールすらしません。

今年の年始は、見るに耐え難い悲しいニュースや、
考えさせられる情報も多かったですよね。

知るべきことや想いを馳せること、できることをすることは大切だと思いますが、あまりにそれらの情報を受け止めすぎて、自分に過剰に反映させると、自分がもたないので、情報の取捨選択は、本当に大切だと思っています。


守るべきはまず自分の心♡

違和感やザワザワする感情があるのであれば、見なくていい!
SNSや情報ツールって、見落とすと損をする感覚というか、知っておきたい感覚に陥ることがありますが、
自分に入ってこなかった情報は、今の自分には不要だった、と思うようにしていますよ。

その代わり、直感的に必要だと感じた情報は、
感度高く取りにいこうと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?