見出し画像

環境を変えてみて思うことは?

今回は「大きな選択をして、環境を変えてみて思うことはどんなことですか?」について、書いてみようと思います。

はじめに、選んだ“会社”は、素敵な場所であることに間違いはなかったですし、そこにいる“人”に恵まれたことは、最高に幸せですが、“職業”としては、これが私にぴったりの仕事だ!と感じているわけではありません。
(まだわからないですけどね!)

でもこの感覚って、環境を変えてみてしか確認できなかったことなので、それも含めて、動いて良かったなと思っています。

自分としてもまだ新鮮な気持ちを、まとめておきますね。



①仕事としての難易度

入社日に受けた心構えの研修で、
「クライアントは“自分たちでできないこと”に対して、高いフィーを払ってコンサルタントを雇う。だから仕事の難易度が高いのは当たり前。高いパフォーマンスを出すことが当たり前。知らないこと、やったことのないことに取り組むのがコンサルタントの仕事」だと言われました。

この言葉がすべてで、
仕事としての難易度が、今までと全く違います。

自分という商品のタイムチャージに対して、高いパフォーマンスを出せているのか、そのプレッシャーは、日々感じています。

決して心地良い緊張感ではないですが笑、
今までの環境との一番の違いは、この点です。

②ブランド力・知名度

クライアント先に初めて挨拶に伺った時、
外部の方と初めて打合せをした時、名刺を見ながら、
社名を確認されながら発言されたり、社名を間違えられたり、“今まででは絶対なかった光景”だと感じましたし、
社名によるブランド力や知名度、自分に対する信頼は、
これから自分で作るんだなということを感じました。

仕事で関わる方に前職の社名を伝えると、一気に“すごい”と見られること、言われることも、何度かありました。

これが世の中からの見え方だなと感じながらも、
今は、自分の言動のすべてが、会社のイメージにも、
ブランド力にもなることを楽しんでいて、
会社の普及活動をしている気分です!笑

③本当の多様性

本当にいろんな人がいます!
20代前半で3社目の人、フリーランスの副業をしている人、ギャルみたいな見た目の人もいます。

学歴や職務経歴、キャラクターも様々すぎて、
“自分と似ている”と思う人はとても少ないです。
社内で、年齢や役職は開示されていませんし、昇級の情報もオープンにされません。

今まで序列階級の中で、同質性の塊みたいな環境にいたので、とても新鮮です!タイプとして、一緒にいて居心地が良いのは、前職のメンバーですが、多様性という観点では、いろんなバックグラウンドの人がいる環境を味わっているところです。

④組織の志気・純度の高さ

素直にこの会社が好き!と言う人が多いですし、
それが◯◯(社名)らしさ!という人が多いです。

かくいう私もその一人で、クライアント先でも「◯◯が大好きです」と言っていますし、「なぜ◯◯に?」と聞かれると、ここに来たかったから!と堂々と答えています。

社長が毎日メッセージを投稿してくれるのですが、何百件も反応されていて、トップのメッセージや会社のフィロソフィーが、随所にすごく浸透していると感じます。

会社が掲げているメッセージやルールは、全員言えますし、全員共感していると思います。
組織の志気、人の純度が高いと感じ、この点は環境を変えて一番良かったと思っている点です。


⑤成果・評価

この初期段階ではまだ真実はわかりませんが、業界の構造上、クライアントから選ばれなければ仕事がないので、
成果が明確で、それに対する評価も、割とわかりやすい気がしています。

クライアントは、この人ではダメだと思えば、契約を継続しませんし、成果のない仕事ぶりや、一緒に働きたいと思わない人間性で、選ばれ続けることは、まずないと思います。
これが業界の厳しさだとも思っていますが、前職で感じていた、働かない人、パフォーマンスしない人へのストレスは、感じる前に、そういう人は生きていけなそうです。笑

⑥スキル<マインド<センス

上記のとおり、クライアントは、必要な人員やスキルのパーツを求めて、仕事を依頼されているわけなので、スキルが必要であることは言うまでもなく当然の真実です。

ただ、そんな中でも今感じていることは、
ベースのスキルを備え、スキルアップに努めながらも、
高いマインド、さらにはスキルとマインドを活かすためのセンスの方が、大事なのだろうなということです。

賢い人や、知識が豊富で頭が良い人なんてたくさんいる。
でも、一緒に働きたいと思う人って、イコールではないですよね。

今の会社を選んだ理由は、人を大切にする会社だから。
明らかにスキル不足な私を選んでくれた会社に、感謝していますが、でもたぶん、私に求められているのは、
ピカピカの専門知識ではないんだろうなということも、
なんとなく感じています。

先日、私の最終面接をしてくれた方と、社内でお話しした際に、「奇跡的に入れてもらえたけれど、とんでもないところに来ちゃったかもしれません!」と言っていたら、
「満場一致で採用したから絶対に大丈夫」と言ってくれたんですね。それって絶対スキルじゃないなと、ある意味確信した瞬間でもありました。笑



今回の転職の、私のテーマは、
「仕事と人生を楽しみ、人間力を高めること」です♡

スキルがないと仕事が成り立たないので、
スキルアップは必須なのですが、
それ以上に、ここで出会う仕事や人との出会いを楽しみ、
自分の経験を増やし、人として、もっといい人間になることを楽しむ方が大切だなと感じています♡


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?