見出し画像

那須に引っ越して感じる、保育園の違い

引っ越して2週間がたった。
チビも保育園に通い始め、来週からはフルでやっと働ける。
それにしても、保育園の常識が違いすぎて、戸惑いが大きい。
私もチビも。

忘れないようにちょっとメモってみる

■那須の保育園にないこと

・布団とシーツ(東京では貸し出しで、親はシーツを洗濯するだけ)
・給食の主食(おかずの提供はある)と箸(もしくはスプーン)
・毎日のお散歩(ほぼ毎日公園にお散歩に連れて行ってもらってて、いろんな遊具で遊べていた)
・歯磨き
・着替え(汚れたらするけど)

■那須の保育園で新しく必要になったもの

・名札(先生は名前覚えてくれないのかな?)
・カラー帽子(東京では貸し出しで洗濯だけ)
・上履き(東京では裸足だった)
・お弁当箱(主食でご飯をもたせる時)

■那須の保育園で新しく増えた父母のタスク

・布団を毎週持ち帰る
・上履きを毎週持ち帰る

■那須の保育園のいいところ

実は、那須だからいいところがまだ見つけられない。無理くり書き出すと
・園庭で遊ぶ外のおもちゃは多そう
・挨拶が多い(気がする)
・毎日何月何日なのかいうらしい(新しい知識が入る)
・園庭から新幹線がみえる(電車好きにはとてもいい)
・トイレが多い(そしてスリッパに履き替えるらしい)
・プールがある(が、コロナで数年使ってないらしい)
・お遊戯場がある(ここでみんなで寝るらしい、床暖房完備らしい)

※6/8追記。徐々に増えてる。それぞれの保育園にいいところがあるね
・ボール遊びが多い(園でやるから家でもやりたがるようになった)
・歌をうたう回数が多く、よく覚えてくる(よく歌うようになった)
・踊りも多いらしく、よく披露してくれる(よく踊るようになった)

■雑感

いろいろと、親の負担が増えたと感じる。
布団対応と毎日の主食対応が大変かな。ほぼ毎日ご飯を炊くことになった。(いままではまとめて炊いて冷凍してたから、週に数回炊くだけだった)

ただ、主食をもたせることで「今日ご飯全部食べたよ!」という会話が生まれ、お弁当を作っているわけでもないのに、完食してくると嬉しくなる。
そして、お昼ごはんをちゃんと食べてるんだなって実感を感じるのは、とてもいいなと感じる。

環境として、園児は多く、クラスで20名とのこと。男の子は15名らしい。
東京では、男の子が少なかった(5/15)からそこもちょっと嬉しい。
そして、親子遠足なるものがあり、平日に現地集合らしい。

個人的にはいろいろと違いを楽しんでる。
とはいえ、はやく、チビちゃんが保育園のお友達と仲良くなってくれたらいいな。

※この記事はすべて無料で読めますが、サポートしてもらえると助かります

ここから先は

0字

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?