見出し画像

期待が結果をうむ

こんにちは、国武凜(くにたけりん)です!
スナックCandy大阪のママをしたり、ピアスブランドLUXER MOON(ルクサームーン)のオーナーをしたりしておりまーす!

ラジオ配信もやってるよ!

番組内でお名前をPRできる「個人スポンサー」募集中です

本題に入る前に告知だけさせてください!
僕は毎日、「stand fm」という音声配信をしておりますが、そちらで一日限定スポンサーを募っております!
あなたのお名前を告知することができたり、くにたけが言わないそうな恥ずかしいセリフを言わせられたり、お友達の誕生日を僕のチャンネルを使ってお祝いすることもできます!

この商品の売り上げは全額大阪Candyに使わせていただきます!
いろんな使い方ができる個人スポンサーです、ぜひ一度チェックしてみてください!

今日の記事は、武田塾布施校で働いている僕が、講師の方々へ共有した内容です。
普段はこんなことを偉そうにいってますよ〜というのを自ら晒します!

教師期待効果

教師期待効果とは、他者から期待されることでモチベーションが上がり、学習において成績が向上したり、仕事の成果が上がったりする効果のことです。
「人間は相手の期待に無意識に答えようとする結果、パフォーマンスの向上が見られる」
ということがわかります。

具体的な活用方法1

具体的な応用としては、
「〇〇くん、できる?」
と聞くのではなく、
「〇〇くんならできると思うよ!」
の方が期待を示しているのがわかるので、教師期待効果の観点から考えるといいということですね。

こういった細かい伝え方ひとつで、生徒さんの成績はガラッと変わる可能性があるので知っておいて損はありません。

具体的な活用方法2

仕事の場合、「裁量権を与える」があります。
期待していることを言葉で伝えるだけでなく、行動で示すことでこの効果はより顕著に現れるそうです。

例えば、
「この日以降の宿題は、◯◯くんに任せるし、自分で考えてやってみて」
とか、上司が部下に対して裁量権を与えるなら「予算は10万円以内」や「時間は10時間まで」など数値で区切って決断権を与えるとか。

社員さんの、会社に対するロイヤリティが高いことで有名な「リッツ・カールトンホテル」は、社員さん一人一人に1ヶ月10万円の予算が与えられているそうです。その予算のなかで、例えばお客様が誕生日だと気づいたらすぐにケーキを買いに行くとか、お客様が寒そうにしていたら服を買ってあげるなど、自由にさせているそうです。

あとは、
・生徒さんが自主性を持って行動することに対して、肯定的な関心を持つ
・生徒さんを要所要所で褒める
・達成可能な課題を与えて自信をつけさせる
なども具体的な活用方法です。

注意点

いいことずくめの教師期待効果も、注意点があります。
それは
「現状に満足するほど褒めない」
という点です。

褒めることはいいことですし、武田塾の講師研修動画でも
「良い講師と悪い講師」
という動画の中で、良い講師はとにかくオーバーなぐらいに褒めると仰っていますが、前提は現状に満足させないことです。

なので具体的には
「85%!!めっちゃテストの点数いいやん!今のところめっちゃいい感じやし、じゃあこっからどうしたら100%に繋げられるか一緒に考えていこか」
みたいな感じでしょうか?

ホーソン効果

教師期待効果と類似性の高いものとして「ホーソン効果」というものがあります。

教師期待効果は、期待が結果をポジティブな方向に向かせるに対し、ホーソン効果は注目・関心が結果をポジティブな方向に向かせることを示したものです。

アメリカのウェスタン・エレクトリック社で行われた「ホーソン実験」と呼ばれる実験で実証され、労働条件や経済的な条件よりも、「注目を集めている」という意識が生産性を向上させるという結果が出ているそうです。

教師期待効果も、ホーソン効果も、要は感情の矢印を相手に向けるということが、相手にとって良い影響を与えるということが要所でしょう。

ゴーレム効果

教師期待効果は、期待をすることでいい結果が生まれることを指しますが、では期待をしなかったらどうなるのでしょうか?
教師期待効果の対義語として知られているのが
「ゴーレム効果」
です。

ゴーレム効果とは周囲からの期待や関心を持たれないことでパフォーマンスが低下するという心理効果です。

こちらのゴーレム効果は2種類あります。
・絶対的ゴーレム効果…周囲からの期待や関心を持たれない人のパフォーマンスが下がる直接的なゴーレム効果
・相対的ゴーレム効果…否定的な評価を受けている集団に所属すると優秀な人でもパフォーマンスが下がる間接的なゴーレム効果

毎週宿題をしてこない
毎週テストの結果が悪い

こういった生徒さんに対して、次回も期待しているパフォーマンスをこなしてこないだろうと講師が思っているのなら、それは言動・立ち振る舞いに表れ、それを察知した生徒さんはさらに成績が悪化します。
以上のことやカリギュラ効果(やれとい言われたらやりたくなくなる心理)を考えると、その子の成績が悪いのは、実は講師のせいだとも言えます。

まとめ

マズローの欲求5段階説にもつながるこのお話。
知ってるか否かで、生徒さんの成績は長期的に見ると大きく変わってきます。

まずは概念を理解するところから初め、「わかった」の最終段階である
「実践できる」
レイヤーまで落とし込めるといいなぁと思い、共有させていただきましたー!


ご支援ありがとうございます!!これからも皆様をワクワクさせられるような記事を書いていきます!!