ライティング実践記録4日目

どんも!リクムンです!!

事務所の鍵を閉められて財布とパソコンが手元になかったので何にもできませんでした😭

やっと今日、郵送で鍵が届いたので再開していきます。

今日は僕が文章を書いていた時に、
『構成ってどう作るのが一番早いのだろうか??』

と思い自分なりに考えてみましたので書いていきます。

現在取り組んでいるライティング案件はSEOの記事作成です。

とにかくリサーチするべし

まず前提となる知識がないと何も始まりません。

今、車の記事を書いているんですが僕は全くと言っていいほど車に興味がありません笑

ですが、書くキーワードが決まっているのでなんとかなっています。

例えば クラウン  内装 というキーワードの記事を書く場合は

・クラウンの歴史について
・内装といってもどこに絞るのか。
・基本スペックやサイズ

は最低でもリサーチします。

その上でこれを見る人は内装の何に困っているのだろう??

ということもリサーチします。

そこで役に立つのが
・Yahoo知恵袋
・教えてgoo!
・発信小町

などを使って調べています。

車などの場合は車種で検索しても出てこない場合があるので似たような車で再度検索したりします。

(例 クラウン出てこない→マークx)

クラウン内装の場合だとグレードと年式別の内装を知りたい方がたくさんいることがわかりました。

ここまでリサーチができれば
・タイトル
・各見出し
・結論

と言う具合に構成を作るだけです。

タイトルクラウンの車内はどんな感じ?サイズやグレード別の内装を徹底解説!

みたいな感じで書くワードや見ているひとが知りたいことを入れていきます。

タイトルは最後に書く人と初めに書く人がいるみたいです。あなたはどっち派ですか??

各見出し
・クラウンとは?
→クラウンの歴史や魅力なポイント

・クラウンの車内空間 
→グレード別の車内サイズ
・運転席と助手席
→前の席に搭載されている機能
・後部座席
→前同様
・収納
→ドリンクホルダーやボックスなど
・荷室
→サイズ感や何が入るかなど

のような感じで
一つのでかい見出しに対して深掘りしていく感じで構成を書いていきます。

あとはさらにリサーチを進めて埋めていけば完成します!

今日はこの辺で!ありがとうございます!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?