下り坂のコーナリングについて考える

山道を走っていれば、上りと下りがあるわけです。あなたも、下り坂を走行したことがあるはずですよね。

下りのコーナリングを、どうも苦手だと感じているなんてことありませんか?

もし、あなたも心当たりがあるならその原因について考えて見ましょう。

同じRのカーブがあったとしても、平坦路・上り・下りと色々なパターンが考えられるのですが、その中で下りを苦手としている人は、スピードのコントロールが苦手なのではないかと思います。

下り坂の場合は、走行抵抗が小さければそのままブレーキを掛けないとどんどん加速しつつけます。

コーナリング中に速度が上がると、当然、遠心力が大きくなり外側へ放り出されないようにするためにバンク角を大きくする必要がありますよね。

でも、バイクのバンク角は有限です。ステップが擦った時点でそれ以上は寝かすことが出来ません。又、コーナリング中のバンク角の変化は、直立からターンインしてクリッピングポイントで最大バンク角にして立ち上がりでスロットルを開いた時点から少しずつ起こしていくように乗っています。

でも、下り坂の場合は、スロットル開度と加速との関係が平地や上り坂に比べてよりスピードが出るのでおそらく手首の感覚と車速上昇のズレを感じ取って怖くなっているのではないかと思います。

パワーの有り余っているバイクに乗った時に感じる恐怖感に通じる物かもしれませんね。

脳が認識している身体操作に対する情報と、実際に起こる結果にズレが出ているのではないかと思います。

ベテランのライダーは、いろんな経験を経てきて上り坂・平坦路・下り坂でも自分の行っている行為に対して、そのズレがほとんど無いから違和感を感じることが無いので恐怖感を持つことが無いのでしょうね。

あなたが、下りのコーナリングを苦手としているなら、

まず、絶対基準をスピードにして、Rの大きさをどれだけなのかを読んだら、速さは時速何キロで走行できるかを判断し、速度変化を中心にブレーキやスロットル操作を行うようにするようにするといいと思います。

コーナー侵入時は、ブレーキングしてスロットルパーシャルでクリップについて脱出は徐々に開けていくというセオリード通りではなく、コーナリング中のスピードの変化をブレーキだけで起こせる場合は、それが正解かな?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?