MUP WEEK20 キャッシュフロー

 キャッシュフローは実際のお金の動き

キャッシュフロー計算書(CF)

IRを見ると、キャッシュフローが見れる

キャッシュフロー計算書の中身

大きく分けて

「営業活動」

「投資活動」

「財務活動」

営業活動・・・本業の営業活動で現金が、どの程度増減したか

投資活動・・・投資によって、どの程度現金が増減したか

財務活動・・・資金調達と返済で、どの程度現金が増減したか

企業の営業活動によって流入、流出した現金の動き

商品を販売して手に入れた現金、材料を仕入れるために支払った現金、広告宣伝費など配管費支払に流出した現金、税金支払い、保険金受取など

営業活動によるキャッシュフロー・・・本業の営業活動で現金がどの程度増減したか(一番重要)

・営業損益取引

・投資・財務以外の取引

+になったら、投資の財源、利益還元の財源に使う

-だと、他の活動で賄う(借り入れなど)、事業基盤の改善などに使う

企業の投資活動によって、会社の流入、流出すた現金の動きを表している

※マイナスだから、ダメと言うのではなく、むしろ-になっている方が、どんどん投資をして事業を拡大しているため理想的

投資活動によるキャッシュフロー

投資で現金が、どの程度増減したか

例、設備投資、子会社への投資

企業の投資活動によって、会社の流入、流出したか現金の動きを表している。

(財源の源)

経営方針や投資家から借り入れたのか銀行などかもわかる

営業活動、財務活動の売り上げを

成長市場か成熟市場への投資をする

成長市場に沢山投資しているなら、勝負している

少しなら、様子をみているなど

投資先は、設備、金融商品、ベンチャーが考えられる。

キャッシュフローを見る事で、色んな情報が分かる。

財務活動・・・資金調達と返済による現金の動きを表している。

調達したら+、返済したら-。企業が上場し資金調達した場合、この区分が大きく+になる場合が多いです

財務活動によるキャッシュフロー

資金調達と返済で現金がどの程度増減したかわかる

最後に、ここだけ覚えておく

営業活動が

+は、本業で資金を獲得

-は、本業で資金が流出

投資資金が

+は、設備投資や株を売却する

-は、設備や株へ投資

財務活動が

+は、資金調達

-は、返済

である。の部分を抑えてみてみると良いと思います。

以上がアウトプットです


 




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?