見出し画像

今年中に達成したい目標。

まずはロードとの出会いについて書こうと思っていたのですが、先日挑戦した200kmライドについて先に書こうかなと。
ライドの思い出は記憶が鮮明なうちに綴った方がリアル感ありそうやん。

『今年中に達成したい目標!デカデカと掲げてました!』みたいな書き方しましたが、思いついたのはほんの半月前だったり。
アワイチ、ビワイチ、六甲山HC等160kmや1,500upはまだ少し余力を残して走り切れ出したので今の自分の限界に挑戦してみようかと思い立ったわけです。

目指せ200km走破!!
【ルート】
北摂スタート→清滝峠→布目ダム(山の神石碑)→天乃石立神社(一刀石)→信楽たぬきタッチ→京田辺→北摂ゴール

何を隠そう私は弱虫ペダルが大好きです。
ロードに乗り始めたのもこちらがきっかけでして、緑の髪のクライマーに惚れ込んでしm…と語りだすと一記事書けちゃうのでこちらの詳しくはまたの更新にします。
ソロライドだしせっかくなら自分の大好きなもの絡みの所をルートに入れたい。
良い距離で弱ペダ聖地的な所は…山の神石碑のある布目ダムしか!
今話題の鬼滅の刃関連の聖地的なスポットもちょうど近くにあるしオタライドするか。
とメインを決めてあとはいい具合に200kmになるように走りたい道を適当に引きました。

スタート!
まだ薄暗い中まずは清滝峠を目指して走ります。


近づくにつれどんどん増えてくる車、しかもトラック多くないか?
怖い…幅寄せしないで…轢かないでお願い…と大型トラックが横を通る度に死ぬかもしれん…ぐらいの気持ちでビクビクでした。むしろたまに奇声発してたね。
マナーを守って気をつけて走ってるとはいえあんな大きなものに少しでもぶつかったらひとたまりもない。恐怖!とか思いながらなんとか清滝峠入り口に到着。
登っている間も車が通りまくります。
気付いたらクライム完了!写真はないよ!
どんな坂だったとか景色どんな感じかとか見る余裕ないぐらい車が怖い。
うん、ヒルクライムとしては私は今回のライドこっきりでいいかも…。

ここまで信号待ちも多く想像以上に時間がかかってしまい序盤のこの時点で最後まで走り切れるのか一抹の不安が…。
清滝峠を越えて奈良方面へ向かいます。


笠置町まできてやっと好みの景色が現れ出した。
布目ダムまではゆるい登りで景色を楽しみながらヒルクライム。


これや、私がしたいのこれやねん。
いい具合の距離で布目ダムの事務所に到着。
インターホンをピンポーン…『ダムカード下さい!』
すると事務所のおじさんがダムカードを持ってきてくれます。
やったね!布目ダムカードげっと!!


ダムカ集めを仲間とやってるんですよ。
このカードはまだ誰も持っていない…私だけだ…うふふ←

そして本日のメイン、『山の神石碑』
事務所の近くにありました。
わぁーーー!山神さまーー!!
まずは手を合わせてご挨拶。
弱虫ペダルのキャラクターで山神と呼ばれるクライマー東堂尽八が乗っているロードバイクと同じメーカーの自転車に乗っておりますわたくし。
『RIDLEY』
RIDLEYと東堂さん(サドルにぶら下がっているよ!)と山の神石碑でいつかお写真撮りたかったんです。

パシャパシャと心ゆくまで撮影し、『200kmライド無事に走り切れますように…!』とお祈り&パワーを貰って立ち去りました。またきます!

布目ダムをぐるっと一周。
うん、絶景!よきかな!


布目ダムを後にし、天乃石立神社へ向かいます。

ほどなくして到着。ほんと近いなぁ。
なんだか神々しい…。


ありました、一刀石!

ほんとだ、炭治郎が切った岩に似ている…!
鬼滅ファンであろう人や子供連れの家族がたくさんでした。
善逸の羽織を着た子供がいてキュン…かわいいのう…。
あとはあれですね、錆兎くんを連想させる狐のお面を石にかけて写真を撮る人とか。
こりゃファンにはたまらんわ!
私も何枚か撮らせてもらいそそくさと退散。
サイジャ着ているの自分一人だったんでね。なんだか目立つしささっとね。

とりあえずメインの2ヶ所は回れたのでよしよし。
時間を確認すると13:00…
残り約100km?え、回れんの?
確実に遊びすぎたな!!
いよいよ時間がよろしくない感じになってきましたがここで引き返すわけにはいきません。
あとはもう走り切るのを第一優先でスピードアップ。
今度は信楽駅の大タヌキを目指します。

和束町を通るルート。
以前信楽ライドをした時に連れて行ってもらった道だった!
やはりめちゃめちゃ景色がいい…最高やん…。
登りもゆるくてずっと走れそうです。
でも写真はないよ!撮ってたらまた遊んで時間くっちゃうから!
入ってみたいカフェとかも多かったので今度はまたがっつり信楽ライドして遊びたいです。

ここだけは残しておきたかった。
滋賀県お邪魔します。


回す回す回す・・・!
お、たぬきが街中に出てきた…。

めっちゃおるやん!!


着いた、信楽駅の大たぬき!
サンタさんになってました。


無事にタッチ完了です。
ここからは大阪に向かって戻ります。


今回は昼食も補給も全てコンビニで済ませました。
いくら屋外を走ってるだけとはいえ一応県外に出ちゃってるのでささっと時間をかけずにお外でモグモグ。

時間は15:15。残り70km。
日没までになんとか知ってる道まで帰りたい。真っ暗な知らん道怖い。と、休憩もそこそこに出発です。

しかしここから京田辺までが嬉しい?誤算。
ひたすら下り!まだ下り?!
え、そんなに下っちゃう?!と気づけば京田辺。
ここまでくればこっちのもんだ。後はよく知る道なんでな!
と、なぜか強気。何に対してかわからないけれどめっちゃ強気。
なんとか夕日があるうちに京都まで戻ってこれて一安心です。


しかし楽な下りが多すぎてあの数kmも200kmライドとしてみていいものか?との疑問も…まぁ自転車に乗って走った道には変わりないしいいですかね。

最後の補給を取ってお家のある北摂まで走ります。
ちょっと寄り道。


20:30ゴール!!
スタートからゴールまで約14時間。
お疲れさまでした!
何気に2,000upもしてるね。ラッキー!
そして大阪、奈良、滋賀、京都と自分の足で1日で回ったのか。自転車ってすごい…。


200kmライド。
何を一番心配していたかというと。
知らない道を真っ暗の中走るのだけは怖い!でした。
暗闇なお山とか外灯のない知らない道を1人で走るのだけは避けたかった。
最後の下り部分がもしヒルクライムだったら危なかったかも。
スタートから京田辺までずーっとその心配をしながら走ってたので緊張の糸みたいなものは最後まで切れませんでした。
その心配が大きすぎたせいか距離的な体の辛さとか全く感じず、メンタル面はー…常時楽しい!だけで終わる気がしてたので最初から心配してなかったです(笑)

あとこれだけの長距離走ってみて思ったことは。
ライトはもちろん充電関連もしっかり用意必須!
スマホの充電は持っていたのですが、まさかのガーミンの電池残量が最後本当に危なかった。
200kmも走ってログ取れないとか泣くしかありません。
ガーミンは節電モードにして画面はオフ。地図はスマホで…わからない度ポッケからスマホを出して確認してまた戻して…めんどくさい!
そうなるとスマホホルダーもロードについてた方が便利かも。(方向音痴なので地図ないと走れない)
ガーミンのルートもあてにならない時があってスマホの地図見る場面もちょこちょこあるし。
早速用意してみました。
たまたまだけどもフレームの差し色ブルーと合ってるね〜笑
長距離の時だけでもつけてみようと思います。


長距離ライドの時は(ソロの時は特に)少し荷物が増えてでももしもの為にあった方がいいものは持っておくべきだなぁと。
一つお勉強になりました。
また違うルートで200km走やりたいと思います。

ここまで読んで下さった方…いますか?笑
長々とお付き合い下さりありがとうございました!

ではまた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?