文字式の利用が苦手な人の典型例

中2数学のつまずきやすいポイントとして

「文字式の利用」

があげられる。

では、なぜこの「文字式の利用」が苦手なのか、考えてみる。

まず、見慣れない文字

「n」

の登場である。今までの文字式の計算が「x」や「y」、「a」「b」なので、いきなり「n」が出てきて困惑する生徒が多いのだろう。

まずは、この「n」に慣れることをオススメする。

「n」に慣れるとはどういうことか、それは今までの文字式の計算で「x」「y」の文字の部分を「n」や「m」に置き換えて計算してみよう。少しずつでも見慣れてくると思う。

次のつまずきポイントとしては

「連続する3つの整数」

「2けたの自然数」

「奇数」や「偶数」

の文字の表し方だろう。

具体的な「連続する3つの整数」ならば、5,6,7みたいな数である。

ただし、5,6,7で説明しても、他の8,9,10はどうなの?という疑問が生まれてくる。よって、どの連続する3つの整数についても同じことが言えるように文字を使って説明するのだ。3つの整数の中で最も小さい整数を「n」とおくならば、真ん中の数は「n+1」最も大きい数は「n+2」と表される。

「5,6,7」→「n,n+1,n+2」

と最初のうちは考えた方が良いかもしれない。

具体的な数値を先に考えて、文字に置き換える

苦手な生徒はこのようにワンクッションおくことでミスが減るだろう。

ちなみに2けたの自然数は「a」「b」を使って10a+bと表されることが多い。偶数は2の倍数だから「2n」、奇数は2の倍数ー1と考えて「2n-1」と考えることが多い気がする。

この分野は数学の計算力+論理的に説明する力が求められるので難しく感じる人も多いと思うが、何かわかりにくいなと感じたら具体的な数値に置き換えて説明してみることが正解への近道になる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?