見出し画像

中村彝の洲崎義郎宛書簡(3)日付の誤りと曽宮一念の批判

 大正9年9月20日の洲崎義郎宛書簡も1997年の新潟県立近代美術館での展覧会で新たに紹介されたものであるが、やはりその与えられた日付を再検討しなければならない書簡と思われる。
 この書簡には塩井雨江(1869‐1913)という文学士の名前が出てくる。そして、彼の娘(独身)を彝は「一昨日面白い人が弟子入りを申し込んできました」と書いている。「実は年四十を超え、絵を初めてから既に二十余年にもなろうと言う…迚も奇抜極まる、画狂です…」と紹介している。
 さて、この手紙の末尾には確かに二十の日付が書かれているが、なぜそれが大正9年9月の20日になるのであろうか。

 塩井という名前(おそらく女性)は、すでに大正9年4月1日や同年5月3日の洲崎宛書簡に出てきている。従って、これら2通の書簡の日付の方が誤っていない限り、「一昨日」に当たる9月18日に塩井文学士の娘が弟子入りして来たと報告するのはおかしいだろう。
 また、この手紙には明日から金平が来ることになっていると書いている。「水戸の女中」は駄目になったので、新聞に「取り敢えず女書生募集の広告を出す事にしました」と。
 そして「女書生募集の広告」に関連した事柄は、大正9年2月25日の手紙にも書かれているのである。
 更に問題の手紙には、「婆ヤは、実婦危篤との報によって急に暇をやる事にしました」とも書かれている。ここに書かれている婆ヤとは1月下旬に彝の所に洲崎が連れて来た土田トウのことと思われ、おそらく彼女は2月20日ころまでには柏崎に帰ったはずである。
 こうした事実を辿っていくと、この手紙はおそらく大正9年2月20日に書かれたのではないかと思うのである。
 
 ところで、この書簡の前半には彝が描いた洲崎義郎の肖像画についての曽宮一念の興味深い感想と、彝の考える肖像画論が書かれている。
 「君達が帰ると翌朝早く曽宮君がやって来ました。そして、あの君の肖像画をわざわざ引っ張り出して、何時までも何時までも、しげしげと見守って居ります。…すると突然曽宮君が言うには、『この肖像画は今まではよく洲崎さんに似ている居ると思ったがしかし昨日僕が見た洲崎さんとは少しも似て居ない様な気がする。あああの寂しい女性的な優しさがこの顔には見られない。』それを聞いた僕は『涙の滲み』で眼が痛むのを感じた。」(続く)
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?