見出し画像

私は、道を覚えられない人。

イントロダクション

障害者雇用で働いて1ヶ月になる。ある建物の掃除を担当しているのだが、スタッフオンリーの道が覚えられないでいる。周りの人は言う。「他の人はみんな覚えたのに、どうしてあなただけ覚えてないの?」と。

障害者雇用だから、みんな何かしら抱えているのだが、健常者から見たら、「障害者でも覚えられた」から「覚えない障害者」は怠けて見えたのだろう。
因みに、私の会社は道を覚えない人より、仕事を覚えない人を評価する。入って2ヶ月もするのに、ボーッと突っ立っている人が2人居るのだが、その人達に注意した所は見た事がない。道を覚えない=仕事も覚えてない、と思われたか。

道を覚えられない

精神科にて、道を覚えないのは怠けなのか?と訊ねてみた。先生は「空間認知が苦手なだけだよ」と言った。進学校に行くような子でも、どうしても道だけが覚えられなくて、高校まで辿り着けない例もあったそうだ。
本当に道を覚えるのが苦手で、目に見えない空間の迷路に迷いこんだ感じになるらしい。
それは、図工や音楽が苦手であるのと同じ類の「苦手」らしいのだ。

解離性障害

私は、苦手だらけだが、特に人の顔と道は本当に覚えない。覚えたぞ!と思っても、次の日に「昨日仕事行ったっけ?」になる事もある。持病に解離性障害のある私は、時々記憶が抜ける。
仕事中に既に「此処までどうやって来たっけ?」な状態だが、とりあえず仕事すっぺ、と汗だくで仕事している。作業の細かい所は覚えている。エアコンは22度だとか、ティッシュの三角折りとか。
今までに2回しかないが、前述の通り、昨日の仕事の経験を丸ごと忘れた事もある。日付みたら1日経ってた。それで、「今日の日付ぐらい確認しましょうね」と言われた事も。

克服するには

克服するには、反復しか無いそうだ。100回でも往復したら覚えるだろう、との事。
まだ1ヶ月なので、20何回程しか通ってない。人より覚えるのが遅いだけで、繰り返していれば覚えるから大丈夫、だと言われた。脳の障害とかではないらしい。
苦手の克服、即ち反復するには、一番に周りの理解が要るのだが、理解されにくい故に分かってもらえない。私も努力不足で片付けられた。苦手を苦手と思うから苦手なんだ、と言われた。通常なら、それでいいのかも知れない。だが、根性論で片付くなら誰も苦労しない。

私は、道を覚えない代わりに作業の流れは覚えるのは早い方である。頭の中で、コレやって→コレやって→コレみたいなイメージを浮かべるのは得意。IQの知覚統合が群を抜いて高い故らしい。されどIQの処理速度が低い為、手が遅い。そして、その乖離具合も健常者には伝わりにくいようだ。
苦労するわぁ(´・ω・`)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?