りかさん

リケジョ。塾講師、家庭教師、小学校の支援員などを経て、子どもと共に勉強をやり直していま…

りかさん

リケジョ。塾講師、家庭教師、小学校の支援員などを経て、子どもと共に勉強をやり直しています。コロナ休校に伴いオンライン授業となり、子どもと一緒に授業を受けたり、課題に取り組んだりしました。 やっと学校も再開し、学びについて改めて考えます。

最近の記事

教室移動

たまたまtwitterで見かけた書き込み ”小学生の教室移動は全員揃って整列して・・これってやらなきゃダメですか?” これ、私も理科支援員をしていた頃に思っていた。  6年生だというのに、整列してチャイムがなってから教室を出発して先生が先頭を歩いてやってくる。理科室を使う授業は、たいてい2学期後半から3学期です。あと2ヶ月で中学生だよ!という6年生が整列してやってくる。中学になったら、休み時間中に各自移動して、チャイムと同時に理科室で挨拶をするというのに・・・・・・・。 先

    • 浮く?沈む?|オンライン理科実験教室1 (2020/06/24)

       小学校の課外活動として、今年から年間を通して理科実験教室を行う予定でした。でも、昨年度末からの新型コロナウィルス感染拡大防止のための休校に伴い、実験教室の延期はおろか、学校再開した今も理科室で向かい合って、実験器具を共用しての実験は難しい。  休校中もオンライン授業は行われることなく、学校は再開した。来るかもしれない第二波や、学校関係者の感染で休校になることを考えると、オンライン授業の準備はしておくべきだと思う。  そこで、無謀にも理科実験をオンラインで行うことを試みた。

    教室移動